カテゴリー
お店からのお知らせ
- 新米予約「秋田産あきたこまち、胚芽米」[会員様限定]
 - 2025年10月28日
 
- 新米予約 北海道米(ゆめぴりか他)令和7年産[会員様限定]
 - 2025年10月28日
 
- 【新米入荷!】長野コシヒカリ 令和7年産
 - 2025年10月25日
 
- 新米予約 長野飯山コシヒカリ[会員様限定]
 - 2025年10月21日
 
- 【新米入荷】岩船コシヒカリ・ひとめぼれ 令和7年産
 - 2025年10月17日
 
日本でつくられているのはどのくらい?(自給率no,1)
2006年05月27日
「食料自給率」ってどこかで聞いたことがあると思いますが、今この自給率が年々下がっていっているんですよ。
★昭和35年=79 → 平成15年=40 (カロリーベース)★
■日本でつくられているのはどのくらいでしょか?
 
 ・お米=95%
 ・小麦=14%(パン・パスタ・うどん)
 ・魚 =57%
 ・牛肉=39%
 ・牛乳・乳製品=69%
 ・果物=44%
 ・大豆 なんと →4% (納豆・みそ・豆腐など)
  ※大豆はほとんど輸入に頼っているんですよ。(アメリカ71%・ブラジル16%)
驚きですよね。
■自給率が低下した理由
昔に比べ「ごはん」の量が減り、かわりに肉や油が増え続けたのです。
だから外国からの輸入が増えたので、自給率が低下してしまったのです。
食料自給率を頭に入れておいてくださいね。次号につづく。
資料:農林水産省より
		
			
	


