
カテゴリー
お店からのお知らせ
- メンテナンス完了(クレジットカード決済) 7/11
- 2025年7月10日
- クレジットカード決済 メンテナンス 7/11
- 2025年7月10日
- 【重要】会員様限定 お米の販売につきまして
- 2025年7月4日
- 一時的なパッケージ変更(北海道産 ゆめぴりか)
- 2025年7月1日
- 「Google reCAPTCHA」導入のお知らせ
- 2025年6月24日
カテゴリー「お米マイスターの活動」に含まれる記事
-
備蓄米「令和3年産:古古古米」試食レポート
今回は、ネットで購入した令和3年産の備蓄米(古古古米)を実際に試食してみました。炊飯器は、「炎舞炊き」を使用し、水加減は5%プラスの「ふつう」炊きで試しています。 ✅ 見た目と品質について まず、穀粒判別機で確認したところ、整粒割合...
-
「令和の米騒動」備蓄米の産地・銘柄
前回(令和の米騒動 第3弾)、「備蓄米=“ひとつ品種”ではない」と題し、様々な品種が含まれている点に触れましたが、詳細までご紹介できませんでした。そこで今回は、政府備蓄米の第1回~3回入札結果をもとに、実際にどの「産地」や「銘柄」が含まれているのかを...
-
「令和の米騒動」第3弾 ~備蓄米の炊き方~
米不足が続くなか、「備蓄米の炊き方」に関するメディアからのお問い合わせが増えています。今回は、「令和の米騒動」シリーズ第3弾として、備蓄米の特徴やおいしく炊くための工夫をご紹介します。 農協による集荷量が全国的に減少するなか、昨年の収穫後には、産地...
-
「令和の米騒動」第2弾 ~分散化する流通、見えなくなるお米~
2025年5月現在、米不足の状況は依然として続いており、価格も高騰したままです。 昨年(2024年9月)に「令和の米騒動(第1弾)」と題して、米の消費減少や流通の構造的課題について投稿をした後、政府は対応策として備蓄米の放出を決定しました。 今回...
-
自動真空装置の検証(京都へ訪問)
主に米袋を製造しているメーカーで自動真空包装機械の検証をしてきました。 実際に作業の流れ、真空の仕上がり具合を確認ができ、非常に貴重な機会となりました。 高速全自動 真空成型機 全自動で米袋を真空パック、お米の鮮度保持、長期保存ができ...
-
岩手県へ「金色の風・銀河のしずく」
岩手県花巻を訪ね、行政・JAの担当者と意見交換を行い、農業科学博物館では昔の米づくりについて見学しました。 JA盛岡駅 金色の風(岩手県庁・JA・全農) 令和6年産米の生育について、気温は平年よりも高く推移しましたが、8月には田んぼの水...
-
「令和の米騒動」~米不足の理由と背景~
2024年8月に入り、スーパーやネットなどでお米の在庫が次々となくなり始めました。お盆過を過ぎた頃からは、毎日のように「スーパーの棚からお米が無くなった映像」がメディアで報じられ、その報道がさらに米不足の状況を一層深刻にしました。 令和5年産のお米...
-
特別玄米「ササニシキ」宮城県登米市へ
ササニシキの特別玄米を調整・選別について宮城県登米市を訪ねました。 宮城県登米市は東北最大の北上川が貫流し、東部には北上山地の森林、中央部には豊かな水環境に育まれた肥沃な登米耕土が形成されている県内有数の穀倉地帯で、宮城米の産地として有名な地域です...
-
第1回みどりの北海道米チャレンジに出席
「第1回 みどりの北海道米チャレンジ」に出席しました。 日時:2022年12月16日(金)13:00~16:30 場所:家の光会館 飯田橋レインボービル 7F大会議室 主催:ホクレン農業協同組合連合会・北海道米販売拡大委員会 ...
-
「握飯国際化計画」おにぎりレシピ公開
南魚沼産コシヒカリの普及のため、南魚沼市と国際大学(IUJ)が共同で取り組んでいる「握飯国際化計画」。お米マイスターが南魚沼市での講演で提案した企画が実現し、2018年からは握飯世界一決定戦を開催、留学生が考案する国際色豊かな“ONIGIRI”が話題...