
カテゴリー
お店からのお知らせ
- 胚芽米「あきたこまち」販売再開のお知らせ
- 2025年3月22日
- 備蓄米のお取り扱いについて
- 2025年3月20日
- 電話工事 電話・ネット(一時停止)
- 2025年3月18日
- 小江戸川越 春まつり 2025
- 2025年3月18日
- メンテナンス完了(通販ショップ) 3/18
- 2025年3月17日
ミニ田んぼ 表層面のヘドロが気になる(やり直し)
2007年05月25日
やっぱり、表層面3センチくらいのヘドロ化が気になり、農家に相談したところ水を捨て、土を乾かすように助言。
せっかく、ミジンコなどの微生物が大量にいたのに・・
思い切って水を出しました。匂いも少しして表層面の土を取り除きました。
■水を抜いた後(ヘドロ化で土が黒色)
■表層面のヘドロを奥に
今日の雨で元通りの土の色に戻ってきている。なぜ?
■ヘドロについて(こんな記事がありました)
嫌気性環境に硫酸還元菌が繁殖すると硫酸が還元され、生成した硫化水素が鉄と結合して硫化鉄を生じる。新鮮な水の流れがあればこうはならないが、有機酸で汚染された水がよどんで嫌気化すると、下の泥に硫化物汚染が進行することがある。
→有機酸で汚染されてたんですね。
生き物を使って、対策を考えて見ます!