
カテゴリー
お店からのお知らせ
- 【新米入荷】佐賀上場コシヒカリ 令和7年産
- 2025年9月6日
- 【数量限定】岩手県産 金色の風 -雅- 追加入荷
- 2025年8月29日
- 臨時休業のお知らせ 8/31(結の蔵)
- 2025年8月27日
- メールの警告表示について
- 2025年8月26日
- 新米予約「佐賀上場産コシヒカリ」[会員様限定]
- 2025年8月26日
食料自給率 21年度
2010年08月10日
8月10日に農林水産省より平成21年度の食料自給率が発表されました。
今年は、昨年よりも1ポイント低下した40%でした。要因としては、小麦、国内産糖(てんさい・サトウキビ)の生産量の減少、そしてお米の消費量の減少だそうです。
昨年のお米の1人あたりの消費量は59.0kg(4.9kg/月平均)から0.5kg少ない58.5kg(4.8kg/月平均)に落ちてしまいました。
昭和35年からのお米の消費量とその他雑穀との推移表を作りました。年々下がってきているのがお分かりになると思います。
【お米の国内生産量: 847万トン】
炭水化物(糖)が減り、脂質が増え続けているようです。
食生活の変化(タンパク質、脂質、炭水化物の割合) PDF 農林水産省
食料自給率を高めていくためには
1.「いまが旬」の食べ物を選びましょう
2.地元でとれる食材を日々の食事に活かしましょう。(地元=日本で良いと思います。)
3.ごはんを中心に野菜をたっぷり使った食事を心がけましょう
4.食べ残しを減らしましょう。
このまま下がり続けないよう、皆さんで改善していきましょう!