カテゴリー
お店からのお知らせ
- 【予告】佐渡フェア開催! 11/15・16(2日間限定)
- 2025年11月13日
- 新米予約 「佐賀産さがびより」令和7年産
- 2025年11月10日
- 朱鷺と暮らす郷「ポイントラリーキャンペーン」
- 2025年11月6日
- 【新米入荷!】北海道産ゆめぴりか 他 令和7年産
- 2025年11月4日
- 新米予約「秋田産あきたこまち、胚芽米」[会員様限定]
- 2025年10月28日
ごはんパワー教室(朝霞第六小学校)
2011年10月26日
お米マイスターの食育出前授業「ごはんパワー教室」で、埼玉県朝霞市の小学校にお米の授業に行ってきました。
前回同様5年生を対象に、1時間目から4時間目までクラスごとに授業をしてきました。
日時: 10月26日(金)8:50~12:25
場所: 朝霞市立第六小学校 5年生 4クラス(148名)
お米の学習

お米の種類、朝ごはんの脳のエネルギーのもとなど、みんなどのくらい知ってるかな?
収穫後の稲束(お茶碗1杯分:2株半)

お茶碗1杯(ごはん約150g)で約3200粒にもなるんです。
割り箸を使った「脱穀」

穂の部分を割り箸に挟んで引き抜くと簡単に脱穀できます。
勢いよくすると、籾が飛び跳ねるので丁寧に。
籾むき体験

コツを覚えれば簡単にむけます。
籾摺り体験(もみすり)

一粒一粒手でむくと大変な作業ですが、ソフトボールとすり鉢を使ってゴロゴロすると、一度にたくさんモミが剥けます。
これがモミすりの原理。
ビン・棒を使った精米

ビンと棒を使って(約1合)、精米体験をしてもらいましたが、700回くらい搗いても1分搗きくらい。
大変な作業ですね。昔は、お米を搗くのに1~2時間(5キロ)かかっていました。
小型精米機で最後の仕上げ

みんなが精米したお米を小型精米機で白米に。
仕上がったお米は担任の先生へプレゼント。生徒の愛情がいっぱい詰まっています。
糠(ぬか)をなめてビックリ!

精米で出た「ぬか」はどんな味がするのかな?甘いんだ!
世界のお米標本

日本のお米だけでもいろんな種類がありまずが、黒いお米や長細いお米など、日本では見かけないお米もありますね。
普段何気なく食べているごはんも、知らないことがたくさんあると思います。
ジュニアお米マイスターの試験
全クラス全員回答ができたので、ジュニアお米マイスターのバッチ、認定証を差し上げました。
授業が終わり、校長室で給食(米飯)をご馳走になり、美味しく頂きました!
食育を通して「ごはん食」の大切さを子供たちに知ってもらえるように、これからも活動していきます。



