農林水産省 にっぽん食育推進事業 ごはんパワー教室(鳩ヶ谷市教育委員会)



- 8月28日(火)13時~14時(60分)
- 鳩ヶ谷市役所
- 栄養士・給食関係者(50名)
小学校で教えている内容(ごはんパワー教室)、米の成分、保存、炊き方、ブレンド、炊き方トラブルチェック、有機栽培について
鳩ヶ谷市教育委員会からの依頼で、栄養士、給食関係の方へ「お米について」の講習会を実施。
「ごはんパワー教室」で小学生にどのような授業をしているのか、より専門的に米の成分から見た「保存方法」・「炊き方」や、「炊飯トラブル」の実例を挙げながら説明。
私が小学生の頃、「ごはん食」は月2~3回程度でした。
それが、最近の給食の特徴は「ごはん」が中心(週3回)で和食が増えるようになりました。
※米飯給食:全国平均「週2.9回」(平成17年度)
子どもたちに日本の食文化を伝えるため、栄養バランス、自給率アップなど大変重要なことです。
さらなる目標として「有機栽培」農産物が学校給食に取り入れられるよう推進していきたいと思います。