食育活動

食育とは、「食に関する知識」と「食を選択する力」を身に付け、生涯にわたり健全な食生活を送る力を育むことです。
食習慣の形成、農産物への理解、食文化の継承、食品の安全性を正しく伝えるため、お米マイスターは食育活動やお米の普及に取り組んでいます。
最新情報



コメ市場の今後の動向
首都圏から見た福井県産米の可能性 講演
- 2025年01月29日(水)14:15~15:15
- 福井商工会議所ビル2階会議室
- 日本政策金融公庫福井支店
- 大規模農家・行政
福井米について、お客様の声や他の産地の状況について紹介し、さらなるブランド化に向けての提案をしました。
外から見た福井県の魅力・チカラでは、福井県は、全国1位の米消費量を誇り、農業集積率や基盤整備もトップクラスです。特に、九頭竜川下流域の国内最大級の農業用水パイプラインは、清冽な水の恵みを活かし、安定した水供給を支えています。福井ブランド米「いちほまれ」は、生産者、行政、関連機関が連携し、おいしいお米づくりに取り組んでいます。
福井の美しい風景をフォトコンテストで募集し、リーフレットに掲載して食卓へ届ける取り組みのを提案をしました。また、他の産地の事例を交えながら「福井のお米」ファンを増やすための施策についても紹介しました。
日本人の米消費量が年々減少していることが、現在の米の品薄・価格高騰の一因となっています。ごはんの魅力を伝えるため、「お米は太る」というのは誤解であることや、ごはんの栄養面でのメリット、食べても太らないことについて解説しました。
今、消費者にできることは国産米を選び、たくさん食べることで生産者を支えることです。講演を通じて、田んぼやごはんの素晴らしさに関心を持っていただき、福井米をもっとたくさんの人に食べてもらえればと思います。



ごはんマイスター★講習会(東京会場)講義&トークセッション
- 2025年01月26日(日)14:00 〜16:40(60分)
- アットビジネスセンター八重洲
- 87名(生産者、栄養士、消費者など)
レッスン5)お米の歴史と文化
レッスン6)お米とご飯食の栄養
「ごはんマイスター☆講座」の東京会場で講師を務め、「レッスン5:お米の歴史と文化」と「レッスン6:お米とご飯食の栄養」を担当し、第2部のトークセッションでは、3名のお米マイスタープロフがお米販売現場の視点から昨今の動向と今後への提案を行いました。
会場には、お米を扱う様々な業種や生産者の方々も大勢出席されました。先人たちが築き上げた稲作文化を振り返り、ごはん食の優れた働きをエビデンスを交えて紹介し、お米やごはんの魅力を理解していただきました。
トークセッションでは、価格高騰が続く一方で、米消費の減少が耕作放棄地の増加や価格混乱が懸念されています。もっとお米を食べ、国産米を選ぶことで生産者を支え、安定した米づくりの基盤を守ることが求めれています。
お米や田んぼの素晴らしさを再認識し、主食としてのお米の価値や持続可能な農業のあり方について考える機会となりました。


小売店における棚田米の情報発信
棚田保全に関する社会学的調査に協力
- 大学生(社会学科 3年)
棚田米のPRについて調査・研究をしている大学生に、当店の棚田米の販売や情報発信の取り組みについて説明しました。
当店では、生産者・JA・行政が一体となって取り組む地域を応援したいという思いから、美しい棚田の風景をデザインした米袋や、産地のリーフレットを活用し、消費者に棚田の自然環境や生産者の努力を伝えています。
棚田は、先人たちが何世代にもわたって開墾し、受け継いできた貴重な農地であり、農地としての役割にとどまらず、環境や生態系の保全、多面的機能を持ち、美しい景観として文化的価値も兼ね備えています。
しかし近年、耕作放棄地の増加により、その維持が難しくなっています。私たちは、棚田米を通じてその価値を再認識し、「食べることで応援できる」環境を整えたいと考えています。
今回の研究を通じて、稲作や棚田の価値を発信し、共感の輪を広げていけたらと思います。特に、若い世代にも関心を持ってもらい、未来へ受け継ぐきっかけになれば嬉しいです。



「南魚沼産コシヒカリ」食味コンテスト審査員 2024
- 2024年12月13日(金)15:00~16:30
- JA南魚沼 本店2階大会議室
五ツ星お米マイスター、米・食味鑑定士など計8名
- 食味分析・穀粒分析(一次審査)、味度メーター(二次審査)、食味審査(最終審査)
今年も「南魚沼産コシヒカリ 食味コンテスト」の最終審査に審査員として出席しました。
このコンテストでは、一次審査で64品の中から、整粒値・食味スコア値の上位10品を選出します。二次審査では、味度スコアと一次審査の食味スコアの合計で上位5品が選ばれます。そして最終審査では、実際にお米を食べ比べながら、「外観・香り・旨味・粘り・硬さ」の5つのポイントを細かく評価します。
最終審査まで進んだお米を味わってみると、そのどれも特別な味わいでした。口の中に含み、2~3回ほど噛んでいくと、甘さと旨みが口いっぱいに広がり、もっと食べたいと思わせる、箸が止まらないおいしいさです。
最近は「もっちり」して「濃い味わい」が特徴の品種が人気ですが、それだと少量食べるだけで満足できてしまいます。一方で、「南魚沼産コシヒカリ」は程よい粘りと上品な甘み、旨みが特徴で、特に魚料理や和食との相性が抜群です。
これからも「おかわり」「もう1杯食べたい」と感じるおいしさを追求し、トップブランドとしてさらなる高みを目指していくことを期待しています。




川越双葉幼稚園「勤労感謝の日・施設訪問」
- 2024年11月19日(月)10:20~11:15
- さくら組18名、もみじ組18名
お米クイズ、精米工場見学、おにぎり作り
勤労感謝の日にちなんだ課外活動として、川越双葉幼稚園の園児たちが「結の蔵」を訪ねてくれました。2クラス合同での実施したため、進行や段取りを心配していましたが、園児の皆さんが意欲的に取り組んでくれたおかけで、予定通りに進めることができました。
店内の見学とお米クイズでは、36名の園児たちが一斉に手を挙げてくれる場面もありました。また、籾むき体験や瓶と棒を使った、精米リレーにも、みんな真剣に取り組んでいました。屋外では俵を持ち上げてもらい、その重さを実感しながら写真撮影を楽しみました。
待ちに待ったおにぎり体験では、「佐渡産コシヒカリ(朱鷺と暮らす郷)」の新米を象印の最新モデル「炎舞炊き」で炊き上げました。炊きたてのごはんを自分で握る体験は、園児たちにとって特別な時間だったようです。手に水をたっぷりつけて熱々のごはんをにぎり、いざ試食!自分で作ったおにぎりを頬張ると、「おいしい!」との声が響きました。
今日の体験を通じて、毎日の食卓を支えてくれている人たちへの感謝の気持ちをもってもらえたら嬉しく思います。
長野県「認定米」米官能審査会2024
更新日: 2024年11月14日

今年も長野県原産地呼称管理制度「認定米」食味審査に審査委員会 委員長として出席、2次審査を通過したお米のうち、前期は8品、後期は21品のお米が審査に合格しました。 この制度は、品質の高い農産物を...
「おいしいごはんの炊き方」説明会で登壇
更新日: 2024年08月28日

お米マイスターが、「ごはんをおいしく炊く・食べるための情報を発信する説明会」で、今年の新米の状況や日本のお米事情、さらにお米選びのコツについて解説しました。冒頭では、タイムリーな話題として、現在のお米...
ごはんマイスター★講習会(東京会場)講義
更新日: 2024年08月04日

「ごはんマイスター☆講座」の東京会場でも五ツ星お米マイスターProf.として講師を務め、「レッスン3:お米と炊飯の科学」と「レッスン4:お米の取扱いと調理」を担当しました。飲食店、食品会社、行政など幅...
「町の達人に挑戦しよう」 川越小学校3年生
更新日: 2024年06月18日

川越小学校のお米の授業も今年で9回目になりますが、大雨のため、一部内容を変更して実施しました。 まず子どもたちからインタビューを受け、お米屋さんの仕事やインターネットでの販売についてお話しした後...
ごはんマイスター★講習会(さいたま会場)
更新日: 2024年02月21日

日米連主催の「ごはんマイスター☆講座」で講師を務め、今回は、「レッスン3:お米と炊飯の科学」と「レッスン4:お米の取扱いと調理」を担当しました。 この日も米流通業者、外食事業者や学校教育関係など...
ごはんマイスター★講習会(名古屋会場)
更新日: 2024年02月14日

日米連主催で今年度よりスタートした「ごはんマイスター☆講座」で講師を務め、「レッスン5:お米の歴史と文化」と「レッスン6:お米とご飯食の栄養」を担当しました。 お米を扱う様々な業種の方々、特に女...