
カテゴリー
お店からのお知らせ
- ゴールデンウィーク 営業日 2025
- 2025年4月25日
- 小江戸川越散策ガイドに「結の蔵」掲載
- 2025年4月21日
- メンテナンス完了(通販ショップ) 4/18
- 2025年4月17日
- 通販ショップ 決済システムメンテナンス 4/18
- 2025年4月17日
- 佐渡産コシヒカリ追加入荷(4月)
- 2025年4月7日
「お米」と日本文化 no,2
2006年04月12日
お米は食べ物としてばかりではなく、私たち日本人の慣習や儀礼の中にとても深くかかわりをもっています。
■夏祭り・秋祭り
田の神に豊作を祈ったり、感謝する事に由来しているとされています。
■田楽(でんがく)
田植えのときのおはやしや歌が始まりだといわれています。
■相撲
土俵入りなどのときに「四股(しこ)」をふむという動作がありますが、これは、大地を踏み、災いを追い払い、豊作をもたらす田の神の力が田からきえないようにする。と言う意味があったと考えられています。
■結婚式・お葬式
米の神秘的な力にあやかろうと、白いごはんを高く盛って神仏などにお供えしたり、米を塩と供にお供えする習慣も残ってます。
こんなにも日本人の生活文化に根付いているので、海外に遊びに行ったりすると、すぐ恋しくなるものですね。