農林水産省 にっぽん食育推進事業 2012 ごはんパワー教室(所沢市立明峰小学校)



- 2012年10月23日
- 所沢市立明峰小学校
- 5年生 3クラス(97名)
お米の歴史・文化、お米の種類、ごはんのパワー、籾むき体験、精米体験など
お米マイスターの食育出前授業を「所沢市立明峰小学校」の5年1組から3組まで各クラスごとに実施しました。
お茶碗一杯分の稲穂(2株半)を実際に見せたあと、ボールとすり鉢を使ったモミむきやビンと棒を使った精米体験などで、稲穂から白米になるまでの流れを説明。
夏休みの間も一生懸命バケツ稲を育てていたということで、少し難しいお米の歴史や文化などの話にも興味を持ってもらえたようでした。
最後にフリップを使ったクイズでお米の品種や栄養などの問題を出し、全員を「ジュニアお米マイスター」に認定しました。
毎日食べているご飯がどのようにして食卓まで届くのかを体験してもらうことで、ごはんを食べる大切さや日本の文化でもある稲作の役割についても伝えていければと思います。