象印食堂でお米のセミナー




夏休み特別企画「親子で学ぶごはんパワーセミナー」
象印食堂でお米のセミナー
- 2019年08月03日(土)16:00-18:00
- 象印食堂(難波・なんばスカイオ6階)
- 象印食堂プロジェクト
ごはんレストラン「象印食堂」サロンスペースで、夏休み親子セミナーを開催。日々何気なく食べている「ごはん」に秘められた魅力について、様々な体験を通じて学んでもらいました。
ごはんBOOK(テキスト)やフリップを使って、お米の品種や稲作の歴史、お米が食卓に届くまでを学んだ後、実際に稲穂を配って、自分の手で籾むき、ソフトボールを使っての籾摺り(もみすり)やビンと棒を使った精米体験を通して、収穫されたお米が白いお米になる工程を理解してもらいました。
農業・農村の働き(冊子)を使って、田んぼの多面的機能について解説、お米の標本で世界のお米(ジャポニカ・インディカ)にも触れてもらい、伝統的な農業が自然環境や食文化に果たす役割についても考えてもらいました。
ごはんの炊き方は、お米マイスターが家庭でもすぐに実践していただけるワザを紹介、デモンストレーションをしました。
炊き比べは、宮城産ササニシキ、象印食堂のお米、青森産あさゆきの3種を試食、それぞれの特徴(硬さ・粘り・香り・旨み)をチャート表に記入して、食感などの違いを確かめてもらいました。
保護者向けに、「ごはんは太る勘違い」では、ごはん食がお子様の成長や運動能力に理想的な栄養バランスであることを、統計グラフやデータを基に説明。
全員お米のテストに合格、「ジュニアお米マイスター」に認定、認定証と認定シールを差し上げました。今回学んだ内容を夏休みの自由研究の題材にして、学校のお友達や身近な人に、お米の正しい情報を伝えてもらえれば嬉しいです。