カテゴリー
お店からのお知らせ
- 杵つき「のし餅」予約受付中(12/19日まで)
- 2024年12月9日
- おいしいお米を海外に!Xmasプレゼント
- 2024年12月7日
- 【新米入荷】山形つや姫 令和6年産
- 2024年12月2日
- お餅つきに!もち米 5キロ 【12/1~販売】
- 2024年11月30日
- 一時的なパッケージ変更(佐渡産コシヒカリ 5キロ)
- 2024年11月29日
カテゴリー「お米の料理」に含まれる記事
-
国際握飯祭 ~INTERNATIONAL “ONIGIRI” FESTIVAL ~
「新潟県南南魚沼市」×「国際大学 IUJ(南魚沼市)」による「国際握飯祭」で、南魚沼産コシヒカリで作った新しい多国籍「ONIGIRI」の発表会があり、審査員として参加しました。 お米マイスターが10年以上思い続けていた企画で昨年、南魚沼で講演で提案...
-
お米1合のおにぎり(重さと大きさ)
お米1合を「おにぎり(おむすび)」にすると、このくらいの大きさです。思った以上に大きくなかったです。 最近のおにぎり(100g程度)もお茶碗も小さくなってしまいました。1合おにぎりとまではいかなくても、大きな「おにぎり」でしっかりとした、エネル...
-
おすしの歴史
起源は「発酵」 おすしは、もともとは魚の保存法のひとつでした。米など穀類の中に塩味の魚を漬け込み発酵させ、数ヵ月後、魚だけ食べて米は捨てられました。 これが「馴れずし」の原型で日本のおすしの起源といわれています。 その後発酵時間を短縮し魚は...
-
カレーライス(お米料理)
学校給食の人気投票でつねに上位を占めるカレーライス。昭和の中頃までは「ライスカレー」と呼ばれていました。 和風、洋風、中華風の料理分類では洋風料理に入れているそうですが、日本で独自に発達した料理です。 ※カレーの語源は南インドのタミル語のソー...
-
おはぎ・ぼたもち(お米料理)
秋の彼岸には、おはぎ(お萩)をつくりお墓まいりに行きます。春にも同じような「ぼたもち」をつくるので、ややこしくなります。 何が「おはぎ」で何が「ぼたもち」かの定説はないのだそうですが、一応、 秋につくるのが「おはぎ」で、春につくるのを「ぼたも...
-
雑炊:ぞうすい(お米料理)
平安時代初期に、ひき臼が渡来してからは穀物を粉にしてこねる「糂(こながき)」を食べるようになったといいます。 当時から大嘗会(だいじょうえ)の深夜会食に鴨雑炊を食べていたそうです。 その後、雑炊は塩味をつけて水気を多くした増水(ぞうすい)とい...
-
お茶漬け(お米料理)
茶漬けのはじまりは平安時代、夏には「水飯」といい飯に冷水をかけて食べ、ふつうは「湯漬け」といってただのお湯をかけて食べていたそうです。 室町時代になると、特に湯漬けが盛んになり一般に普及しました。 室町後半から江戸時代にかけては、湯漬け、...
-
炊き込みご飯(お米料理)
炊き込みご飯 お米や野菜やとり肉、魚介類などいろいろな材料を加えて、塩やしょう油、お酒などで調味して、はじめからいっしょに炊き込んだご飯を「炊き込みご飯」と呼んでいます。 混ぜご飯 同じ材料でも具を別に調理してご飯に混ぜたものは一般に ...
-
混ぜご飯(お米料理)
混ぜごはん(五目飯) 米飯や塩または醤油などで調味したご飯に、別に調味したいろいろな具を混ぜたものは「五目飯」ともいっています。 そのほかに季節の野菜、魚介類、肉などを利用した混ぜご飯があります。 菜めし 大根の葉、春菊、ヨメナ、カブの葉...
-
恵方巻(節分に)
節分といえば「豆まき」を思い浮かべますが、最近コンビニで「恵方巻(まるかぶり寿司)」が販売されるようになり、取り入れられる方が増えてきています。 恵方巻きは、節分の夜に食べる「太巻き」のことで、商売繁盛、無病息災、願い事が叶う、その年必ず幸運が訪れ...