カテゴリー
お店からのお知らせ
- 杵つき「のし餅」予約受付中(12/19日まで)
- 2024年12月9日
- おいしいお米を海外に!Xmasプレゼント
- 2024年12月7日
- 【新米入荷】山形つや姫 令和6年産
- 2024年12月2日
- お餅つきに!もち米 5キロ 【12/1~販売】
- 2024年11月30日
- 一時的なパッケージ変更(佐渡産コシヒカリ 5キロ)
- 2024年11月29日
カテゴリー「お米の歴史と文化」に含まれる記事
-
稲作は日本の風土にピッタリ(お米の歴史)
栽培方法はどうやって学んだのか? 米は、日本への移住者たちが日本へ持ち込んだのだということまではわかってきました。その作り方も、初めは彼らに学んだのでしょうか。 米はおいしかった! その頃の食生活からすると、初めて食べた米はおいしかった...
-
邪馬台国と米の栽培(お米の歴史)
お米を日本人が食べるようになったとき 米が日本に入ってきて栽培されるようになり、それまでの食べ物を追いかけて移動する生活から、定住生活となったのは容易に想像ができます。 邪馬台国と米の栽培 そのころ邪馬台国が誕生し、日本にも国家らしいものができ...
-
お米はどこから来たの?(お米の歴史)
米は東南アジアからやってきた? 稲の原産地は、 【インドの北東部からラオスの西部にかけて】 【揚子江の下流(栽培種)】 という2つの説が有力ですが、 原始時代の人たちが自然の水辺に生えていた稲の種を集めてきて、自分たちが住...
-
食料自給率 21年度
8月10日に農林水産省より平成21年度の食料自給率が発表されました。 今年は、昨年よりも1ポイント低下した40%でした。要因としては、小麦、国内産糖(てんさい・サトウキビ)の生産量の減少、そしてお米の消費量の減少だそうです。 昨年のお米の...
-
外国に頼っていると・・(自給率no,2)
日本の自給率の現状は前回ご紹介を致しました。 今日は、自給率が下がるとどのような影響がでるのかを紹介したいと思います。 ■食べ物を外国に頼っていると 日本では少子化といわれていますが、世界を見ると間違えなく年々増え続けてます。 なんと50年後...
-
日本でつくられているのはどのくらい?(自給率no,1)
「食料自給率」ってどこかで聞いたことがあると思いますが、今この自給率が年々下がっていっているんですよ。 ★昭和35年=79 → 平成15年=40 (カロリーベース)★ ■日本でつくられているのはどのくらいでしょか? ・お米=95% ...
-
「お米」と日本文化 no,2
お米は食べ物としてばかりではなく、私たち日本人の慣習や儀礼の中にとても深くかかわりをもっています。 ■夏祭り・秋祭り 田の神に豊作を祈ったり、感謝する事に由来しているとされています。 ■田楽(でんがく) 田植えのときのおはやしや歌が始まりだと...
-
お米と日本の人口
日本の人口は、約1億2千万人ですが、その昔、縄文時代 約27万人 (現在 横浜青葉区27万人) 弥生時代 約60万人 (→鳥取60万人)、奈良時代 約600~700万人 (→千葉600万)。 お米の生産量が増えるのにしたがって増加してきました...
-
「お弁当」の歴史 (歴史シリーズ最終回)
昔のお弁当は、「干し飯」(ほしいい)と言われ、持ち歩くのに便利な食品とっして貴重だったのです。 米を蒸したり、煮たり、これを日に干して、感想させたもので、食べるときに水やお湯につけて柔らかくします。 水がなくても、良く噛めば、そのままでも食べられ...
-
「どんぶりもの」の歴史
どんぶりが食器としてよく用いられるようになったのは、江戸時代の後半のことです。 最初は、おかずやお菓子を盛る器として使われていましたが、19世紀の初め、おそば屋さんがかけそばなどの器としてどんぶりを使い始めました。 やがて、うなぎ屋さんでも「鰻丼...