カテゴリー
お店からのお知らせ
- 【新米入荷】佐賀上場コシヒカリ 令和6年産
- 1970年1月1日
- 新米「佐賀上場産コシヒカリ」入荷日確定
- 1970年1月1日
- 新米予約「佐賀上場産コシヒカリ」購入制限
- 1970年1月1日
- 新米「予約制限」のご案内【会員様限定】
- 1970年1月1日
- 商品完売と今後の販売再開予定のお知らせ
- 1970年1月1日
カテゴリー「お米の歴史と文化」に含まれる記事
-
農業科学博物館(岩手)
岩手県農業研究センター施設内の農業科学博物館には、岩手県で培われてきた農業の歴史や、作業に使われた農機具・生活用具が展示されています。 岩手県の農業の歴史 広大な土地を有する岩手県の農業は、冷害による凶作と飢饉との闘いでしたが、人々は様々...
-
日本有数の米どころ「山形県 庄内平野へ」
山形県庄内(鶴岡市・酒田市)を訪ねました。主に江戸時代から明治時代の民族資料や伝統農具に触れ、昔の人々の知恵や工夫を知ることができました。 庄内地方は、これだけの資料、農具など残されおり、庄内藩時代から脈々と受け継がれた農家の米に対する情熱が伝わっ...
-
十五夜(中秋の名月)2013
2013年の十五夜(中秋の名月)は、9月19日(木曜日)です。 魔除けの力があるとされた「すすき」を飾り、満月のように丸い月見だんごやお酒などを備えて秋の収穫に感謝する風習があります。 秋の涼しさとなった夜、お月見だんごを用意して、お月様...
-
稲作発祥地(菜畑遺跡)
稲作の発祥地、佐賀県唐津市の菜畑遺跡(末盧館)へ行ってきました。 末盧とは、中国の三国時代の史書、魏志倭人伝の中に有名な卑弥呼のいる邪馬台国へ至る「クニ」の一つとして、末盧国が記述されています。 昭和55年、56年に調査が行われ、日本最古の稲...
-
COP10提言(生物の多様性を育む農業)
生物多様性条約台10回締約国際会議へ、第1回生物の多様性を育む農業国際会(ICEBA/1)からの提言にお米マイスターも推進してます。 2010年7月2日から4日まで、農業の生物多様性を推進しようとする日本・韓国・中国の農業者・研究者・消...
-
米から日本酒ができた日(お米の歴史)
お酒といえば日本酒の通称ともなっていますが、今や、欧米ではライスワインといってもてはやされるようになりました。 お酒が飲まれたという記述は、3世紀に書かれたとされている「魏志倭人伝」に見られるようですが、それは単に酒が飲まれたという記述に留まってい...
-
米騒動(お米の歴史)
「腹が減っては戦ができぬ」と言いますね。 お腹が減ると戦ができないから世は静かになるのかというと、そうはならず、食料の中心である米が食べられなければお腹がすく、さらには餓死する人まで出るに到るから起きるのが、米騒動です。 米騒動の原因は? 米騒...
-
年貢米(お米の歴史)
米が年貢の代わりになった理由 ごはんを主食として米と食生活が密接につながっている日本では、米が租税の1つの形である年貢になり、その形が長い間続きました。 米は支配層の主財源に 領主が農民や民衆に課す税が年貢という形で始まったのが平安時代初期。そ...
-
お米保存に苦慮した時代(お米の歴史)
年1回しか収穫できない米を お米を1年かけて食べるということは、保存をしなければなりません。しかし、日本は高温多湿の温帯気候地帯で、梅雨になると、何にでもカビが生えてしまいます。 米を精米しない玄米のままで保存して、なんとか梅雨はしのげたとし...
-
米で日本を成長させた(お米の歴史)
米が日本に入ってきて栽培されるようになり、それまでの食べ物を追いかけて移住する生活から、定住生活となったのは容易に想像ができます。 収穫量の多い稲を選んで増やす 米は、国としての形をなしていなかった日本を国となるまで成長させたようです。 ...