
カテゴリー
お店からのお知らせ
- メンテナンス完了(クレジットカード決済) 7/11
- 2025年7月10日
- クレジットカード決済 メンテナンス 7/11
- 2025年7月10日
- 【重要】会員様限定 お米の販売につきまして
- 2025年7月4日
- 一時的なパッケージ変更(北海道産 ゆめぴりか)
- 2025年7月1日
- 「Google reCAPTCHA」導入のお知らせ
- 2025年6月24日
カテゴリー「お米マイスターの活動」に含まれる記事
-
ごはんパワー教室(大滝小学校)
お米マイスターの食育出前授業「お届け!ごはんパワー教室」で「秩父市立大滝小学校 全校生徒(21名)」にお米の授業をしてきました。 昨年も出前授業に行っており、今回で2回目の訪問になります。 クイズ形式で問題を出しながらお米について学んでもらったあ...
-
メディアページ更新(フジテレビ・雑誌)
雑誌、テレビで取り上げられた内容を「メディア掲載ページ」に追加いたしました。 お米のプロフェッショナルが選ぶ「新米」や釜めしに合うお米選び炊き方のコツ、百識王では、鎌倉時代から続く棚田のお米を食べていただきました。 【雑誌】 Kimama(...
-
東洋医学で食養生
食べ物の栄養を考慮しながら、病気の予防、治療をはかる、食養生を学ぼうと読んでみました。 東洋医学で食養生―美・医・食同源 体質・症状・年齢別 (特選実用ブックス)...
-
海外派遣農村青年協議会で講演
埼玉県海外派遣農村青年協議会で、お米マイスターが温故知新をテーマに、「生き物を育む稲作」を各県が取組始めていることやお米マイスターがこだわるお米など講演をしてきました。稲作の他にも、野菜・果樹・酪農・花き・植木など様々な分野で活躍するリーダー的農業者...
-
共生農業
生き物を育む農法(生物多様性)には、微生物が重要です。 化学肥料・化学農薬の使用によって、そこに棲む微生物の生態系がアンバランスになっている、対処法として、生態系の全生物の共生と有用な善玉菌優性の微生物生態系を確立させるという内容 共生農業―...
-
農具が語る稲とくらし
冬みず田んぼが実は、江戸時代の農業マニュアルの会津農書に書かれていた。「会津農書」に記載された農具を取り上げ、先人の築き上げた農業技術を考える。まさしく、温故知新です。 農具が語る稲とくらし―『会津農書』による農具の歴史 (歴春ふく...
-
有機農業推進フェアで講演(宇都宮)
上三川町有機農業推進協議会主催の「第1回 有機農業推進フェア(栃木県宇都宮)」で有機米の食べ比べ方法、普通(慣行)栽培との違い、上手なお米の選び方、など講演をしてきました。消費者や生産者、行政関係者の方々に参加され、有機農業と食の安全と環境再生の報告...
-
中国広州でお米の講演(WASHOKU事業)
中国(広州)で10月11日(土曜日)に在広州総領事館で実施する日中文化交流事業「ジャパン・デイ」で、日本のお米の良さなどお米について講演をしてきました。日本でのお米マイスター制度、日本産米の安全性(生産・精米)、日本産米の美味しさ、料理に合わせてのお...
-
ごはんパワー教室(越谷北小学校)
お米マイスターの食育出前授業「お届け!ごはんパワー教室」で「越谷市立北越谷小学校 5年生2クラス(60名)」にお米の授業をしてきました。 今回は、事前にたくさんの疑問点をもらったので、それに答えられるような授業に変更しました。大人も知らないくら...
-
「ブレンド米」講演(ブランドプロデューサー)
スタジオアルタのブランドプロデューサー育成セミナー「地域・産地ブランドの講座」の中で、ブレンド米、ブランド化について事例報告をさせていただきました。 お米マイスターとして「コンセプトに合わせたブレンド米つくり」、「食生活に合わせたお米選び」、「...