お米マイスターの活動

カテゴリー「お米マイスターの活動」に含まれる記事

  • 粗食のすすめ

    粗食のすすめ

    肉類や乳製品を積極的に取り入れる欧米型の食生活で、丈夫な体が作れるのだろうか。日本人の食生活の問題点を鋭くつき、風土に根ざした、伝統的な穀類中心の献立と調理方法を あらためて提唱する、「本当に健康になりたい人」のための栄養学です。 粗食のすすめ...

  • 「彩のかがやき」特別栽培部会で講演

    「彩のかがやき」特別栽培部会で講演

    埼玉産「彩のかがやき」特別栽培(農薬・化学肥料を抑えた)の生産者が集まり、消費者が望むお米、これからの栽培などを講演をしてきました! 埼玉では「特別栽培」で生産されているお米が少ない状況の中、「彩のがかやき」の特別栽培にチャレンジし、環境に配慮した...

  • 「農業経営研修会」でお米マイスター講演

    「農業経営研修会」でお米マイスター講演

    企業的農業経営研修会で『お米マイスターがこだわる米の流通・販売の取組』を講演させていただきました。(生産者100名以上参加) 講演の内容は、食育、ニューヨークでお米のPRについて、当店のお米販売、他の県での「特別栽培や有機栽培」の取組みなどを紹介。...

  • 麻婆豆腐大全

    麻婆豆腐大全

    麻婆豆腐の「麻婆」とは何か、材料や調味料について、日本で普及した理由、麻婆豆腐アレンジクッキングなど、麻婆豆腐のすべてがわかる本です。 麻婆豆腐大全 (講談社MOOK)...

  • 武士道:新渡戸稲造

    武士道:新渡戸稲造

    5千円札のイメージしかなかった、新渡戸稲造が1899年に英文で『武士道』を発表し、世界的な大反 響を巻き起こしていたようです。 日本人の精神的支柱が武士道であり、それを世界に広く紹介することが日本のためになると考えた。明治期と同様、現代の私たちは急...

  • ホテルで味覚の講習(柏へ)

    ホテルで味覚の講習(柏へ)

    前回の京都、岡山に引き続き千葉県柏市へ行ってきました。 今までよりも近い場所だったのです、行きも帰りもゆとりがありました。 今回もお米の話や、お米の食べ比べを体験していただきました。 日本の食文化の代表である「お米」話が出来て本当にうれしく思い...

  • ホテルで味覚の講習(岡山へ)

    ホテルで味覚の講習(岡山へ)

    前回の京都に引続き、今度は岡山へ行ってきました。 今の時期お米の収穫中なので、飛行機で日帰りでした。 朝、6時分出発(川越~羽田空港直行便バス)、11時30分に岡山に到着し、すぐ準備をして研修開始!研修では、お米の話や、実際にお米の食べてもらいま...

  • 学問のすすめ

    学問のすすめ

    困難な時代こそ自分の力で道を開け。近代化の中で武士道を和魂として昇華し学問の大切さを説いた福沢の代表的名著を読みやすく書かれています。 学問のすすめ―自分の道を自分で切りひらくために...

  • ホテルで味覚の講習(京都へ)

    ホテルで味覚の講習(京都へ)

    ホテルの味覚研修にお誘いをしてもらい、京都まで日帰りで行ってきました。 朝、6時30分出発 電車を乗り継ぎ、11時に京都 すぐ準備をして研修開始! 研修では、お米の話や、実際にお米の食べてもらいました。 あっと言う間の2時間、16時の電車に乗り...

  • サムライと英語

    サムライと英語

    武士道の本を読んでもちょっと分かりづらい方におすすめです。 サムライと英語 (角川oneテーマ21 (B-57))...