
カテゴリー
お店からのお知らせ
- 「パートナーシップ構築宣言」お知らせ
- 2025年5月8日
- ゴールデンウィーク 営業日 2025
- 2025年4月25日
- 小江戸川越散策ガイドに「結の蔵」掲載
- 2025年4月21日
- メンテナンス完了(通販ショップ) 4/18
- 2025年4月17日
- 通販ショップ 決済システムメンテナンス 4/18
- 2025年4月17日
最新の活動日誌
-
川越まちゼミ「お米の講座」第4回目開催
結の蔵にて、川越まちゼミ「お米の講座」の第4回目を開催いたしました。 「夏でも美味しい!お米の炊き方」をテーマにお米の豆知識、ごはんは太らない!などお話しした後、お米マイスターが洗米~ごはんの炊き方を実演、特徴の違う3種類のお米の食べ比べもしてもら...
-
川越まちゼミ「お米の講座」第3回目開催
結の蔵にて、川越まちゼミ「お米の講座」の第3回目を開催いたしました。 「夏でも美味しい!お米の炊き方」をテーマにお米の豆知識、ごはんは太らない!などお話しした後、お米マイスターが洗米~ごはんの炊き方を実演、特徴の違う3種類のお米の食べ比べもしてもらい...
-
川越まちゼミ「お米の講座」第2回目開催
結の蔵にて、川越まちゼミ「お米の講座」の第2回目を開催いたしました。 「夏でも美味しい!お米の炊き方」をテーマにお米の豆知識、ごはんは太らない!などお話しした後、お米マイスターが洗米~ごはんの炊き方を実演、特徴の違う3種類のお米の食べ比べもしてもらい...
-
川越まちゼミ「お米の講座」第1回目開催
結の蔵にて、川越まちゼミ「お米の講座」の第1回目を開催いたしました。 「夏でも美味しい!お米の炊き方」をテーマに、知っているようで知らないお米の知識、ごはんは太らない!などお話しした後、お米マイスターがごはんの炊き方を実演、特徴の違うお米で食べ比べも...
-
お米1合のおにぎり(重さと大きさ)
お米1合を「おにぎり(おむすび)」にすると、このくらいの大きさです。思った以上に大きくなかったです。 最近のおにぎり(100g程度)もお茶碗も小さくなってしまいました。1合おにぎりとまではいかなくても、大きな「おにぎり」でしっかりとした、エネル...
-
「南魚沼産コシヒカリ」ブランド力向上研修会
新潟県南魚沼市で「南魚沼産コシヒカリブランド力向上研修会」が開催され、トップブランド米に今、求められていること、お客様の声や他産地の動向を踏まえ、南魚沼産の優位性を維持・向上するために必要な取り組みについてお話をしました。 講演の様子 ...
-
ごはんパワー教室(鶴ヶ島市立藤小学校)2017
昨年に引き続き、お米マイスターの食育出前授業「お米パワー教室」を、埼玉県鶴ヶ島市立藤小学校の5年1組から3組まで、各クラスごとに実施しました。 お米マイスターが作った「おもしろい品種名」のフィリップを使って、お米の品種の多さを感じてもらったり、...
-
朱鷺と暮らす郷づくり推進フォーラム(パネリスト)
新潟県佐渡市でパネルディスカッションでお米の話をしました。 ブランド”デビュー”競争の激しい中、ブランド米の動向を踏まえ、消費者が継続的にご利用いただけるようなお米は何か、米づくりにどのように反映をしていくのかなどをお話ししました。 講演の様子 ...
-
結の蔵にて「佐渡物産展」を開催
6月24日(土)に結の蔵の駐車場スペースで、「佐渡物産展」を開催しました。佐渡の海産物、乳製品、さくらんぼ、アスパラなど、産地直送で販売し、多くのお客様にご来店いただきました。 中でも佐渡バターは島内でも手に入りにくい人気の商品で、今回...
-
夏越(なごし)ごはんの日(6/30)
6月30日は「夏越(なごし)ごはん」の日。「夏越の祓」に合わせて、一年の前半の罪や穢れを祓い、後半の無病息災を願って、新たな気持ちで雑穀ごはんを食べる新・行事食です。 基本のレシピは、夏越の祓の伝承にならった「粟」や邪気を祓う「豆」などが入った...