
カテゴリー
お店からのお知らせ
- 「パートナーシップ構築宣言」お知らせ
- 2025年5月8日
- ゴールデンウィーク 営業日 2025
- 2025年4月25日
- 小江戸川越散策ガイドに「結の蔵」掲載
- 2025年4月21日
- メンテナンス完了(通販ショップ) 4/18
- 2025年4月17日
- 通販ショップ 決済システムメンテナンス 4/18
- 2025年4月17日
最新の活動日誌
-
お米の品種は何種類ぐらいあるの?(令和6年産)
お米の品種は何種類ぐらいあると思いますか? 実は、国に品種登録されている数は1031品種あり、水稲、普通のお米(うるち米)は440品種。このうち、実際に作付、農産物検査をされたお米を産地ごとに一覧表にしてみました。 ※水稲、農林登録済 主食(ご...
-
「さがびより」佐賀県白石・唐津へ
今回の訪問では、佐賀県南西部に位置する白石(しろいし)地区を訪れました。 白石町は、有明海に面し、干拓事業によって誕生した広大な白石平野を有する、農業が非常に盛んな地域です。特に、米や玉ねぎの生産で知られており、佐賀県内で出荷される玉ねぎのうち、実...
-
自動真空装置の検証(京都へ訪問)
主に米袋を製造しているメーカーで自動真空包装機械の検証をしてきました。 実際に作業の流れ、真空の仕上がり具合を確認ができ、非常に貴重な機会となりました。 高速全自動 真空成型機 全自動で米袋を真空パック、お米の鮮度保持、長期保存ができ...
-
「おいでまい」香川へ
香川県を訪ね、JA担当者との意見交換や、カントリーエレベーターを見学しました。 日本最大級の灌漑用ため池 香川県内のため池の数は 登録されているだけで約1万4,600ほどあります。ため池は、香川の農業を支える大切な「水がめ」の役割を果たしてい...
-
岩手県へ「金色の風・銀河のしずく」
岩手県花巻を訪ね、行政・JAの担当者と意見交換を行い、農業科学博物館では昔の米づくりについて見学しました。 JA盛岡駅 金色の風(岩手県庁・JA・全農) 令和6年産米の生育について、気温は平年よりも高く推移しましたが、8月には田んぼの水...
-
「お米品種」作付割合 令和5年産
令和5年産うるち米の品種別作付動向が公表されました。国内で主食用として作付されているお米は約290品種あり、その中でコシヒカリの栽培面積は最も多く、令和5年産もコシヒカリが全体の33.1%を占めましたが、作付割合は前年産より減少しました。(令和4年産...
-
「令和の米騒動」~米不足の理由と背景~
2024年8月に入り、スーパーやネットなどでお米の在庫が次々となくなり始めました。お盆過を過ぎた頃からは、毎日のように「スーパーの棚からお米が無くなった映像」がメディアで報じられ、その報道がさらに米不足の状況を一層深刻にしました。 令和5年産のお米...
-
「さがびより・ホシユタカ」佐賀へ
令和6年産のさがびより、ホシユタカ(長粒米)、上場コシヒカリの生育状況の確認や意見交換のため、佐賀県を訪れました。 上空からの眺め(佐賀平野) 佐賀平野は国内有数の麦の産地で、5月~6月に収穫のピークを迎えます。麦の収穫後、農地に水が張られ、いよ...
-
お米の品種は何種類ぐらいあるの?(令和5年産)
お米の品種は何種類ぐらいあると思いますか? 実は、国に品種登録されている数は1002品種あり、水稲、普通のお米(うるち米)は440品種。このうち、実際に作付、農産物検査をされたお米を産地ごとに一覧表にしてみました。 ※水稲、農林登録済 主食(ご...
-
「ななつぼし」北海道深川市を訪問
企業のキャンペーン向けのお米を求め、北海道「ななつぼし」の産地である深川市を訪れ、北海道庁、ホクレンの担当者と意見交換を行いました。 飛行機から見える田んぼ 眼下には雪に覆われた田んぼが広がっています。かつては稲作には不向きな土地とされていま...