お米の知識

カテゴリー「お米の知識」に含まれる記事

  • 夏越(なごし)ごはんの日(6/30)

    夏越(なごし)ごはんの日(6/30)

    6月30日は「夏越(なごし)ごはん」の日。「夏越の祓」に合わせて、一年の前半の罪や穢れを祓い、後半の無病息災を願って、新たな気持ちで雑穀ごはんを食べる新・行事食です。 基本のレシピは、夏越の祓の伝承にならった「粟」や邪気を祓う「豆」などが入った...

  • 1粒のタネもみから何つぶのお米がとれる?

    1粒のタネもみから何つぶのお米がとれる?

    ほとんどの地域では田植えが終わって、夕方から夜にかけてカエルの鳴き声が多く多く聞こえるようになってきます。「結の蔵」の近くの田んぼからも聞こえてきます。 イネはどうやってそだつ? 4月はじめ 種もみ イネは別の場所で種から苗になるまで育てて...

  • 「うき!うき!米ぬか生活」キャンペーン

    「うき!うき!米ぬか生活」キャンペーン

    お米マイスター全国ネットワークが主催する「うき!うき!米ぬか生活」キャンペーンが始まり、店頭でも米ぬかの販売やお買上小冊子の配布を行っています。 「レシピブログ」とのタイアップ企画では、「米ぬかを使ったレシピ」をレシピブログ登録のブロガーが投稿...

  • 熱中症対策 水分だけではなく「エネルギー補給」も

    熱中症対策 水分だけではなく「エネルギー補給」も

    ニュースなどでよく見聞きするようになった熱中症。こまめに飲み物を飲んで、失った水分を補給することはみなさんご存じと思いますが、そもそも体温調節するのもエネルギーが必要です。 エネルギー確保には、炭水化物がとても重要です。 太るとの誤解があ...

  • 「雑穀米」炊飯テスト(国内産)

    「雑穀米」炊飯テスト(国内産)

    「国内産原料」ブレンドしたプレミアムタイプの「名撰十六穀」と「十六穀ごはん」を炊飯テストしてみました。 炊飯テスト 名撰十六穀(30g) 炊き上がりのごはんの粒が大きくふっくらしている。ほんのりとした色づきで上品な見た目。 同じ分量なのに...

  • もち米とモチ 炊飯テスト「こがねもち・ヒメノモチ」

    もち米とモチ 炊飯テスト「こがねもち・ヒメノモチ」

    新米のもち米が入荷し、「新潟県産こがねもち」と「山形県産ヒメノモチ」を炊飯とお餅で比較してみました。 普通のお米(うるち米)の品種も多いですが、もち米も55種類もあります。 もち米炊飯テスト 同じもち米でも、炊き比べると特性がわかります。 ...

  • 十五夜(中秋の名月)2013

    十五夜(中秋の名月)2013

    2013年の十五夜(中秋の名月)は、9月19日(木曜日)です。 魔除けの力があるとされた「すすき」を飾り、満月のように丸い月見だんごやお酒などを備えて秋の収穫に感謝する風習があります。 秋の涼しさとなった夜、お月見だんごを用意して、お月様...

  • 新米(棚田米)試食 25年産 ピカピカ!

    新米(棚田米)試食 25年産 ピカピカ!

    棚田でとれた新米コシヒカリが入荷しました。早速、玄米を精米、炊飯して試食しました。 お米を洗っている時から、ほのかな甘い香り。ごはんが炊き上がりふたを開けた瞬間、甘い香りが漂い、ピカピカと艶(ツヤ)もあります。 ごはんを口いっぱい...

  • 「米ぬか」パワー 栄養がたっぷり!

    「米ぬか」パワー 栄養がたっぷり!

    「米ぬか」って何? 米ぬかは、玄米を白米に精米する過程で生まれる皮と胚芽の部分です。 精米前の玄米に対する米ぬかの割合は、重量にするとわずか10%にすぎません。しかし、この中に全体の約75%にも相当する豊富なミネラル分が含まれています。 ...

  • 炊飯用土鍋のテスト(ご飯釜)

    炊飯用土鍋のテスト(ご飯釜)

    フタがガラス製の炊飯用土鍋で炊飯テストしました。 耐熱ガラスのフタは鍋にも使われていますが、炊飯用の土鍋に使用しているものは初めて見ました。 持ってみると重みもあり、一般的な土鍋と比較しても、釜の厚みが2倍程度もあるため、細かな火加減調整がいらな...