| 2008年03月17日 | 
 3月17日AM6時ごろから、クロネコ@ペイメント(クレジット決済)サーバーの不具合が発生し、クレジットお手続きができなくなっております。 ご注文をいただいたお客様は、サーバーが復旧後、メールにてご連絡をさせていただきます。 大変ご迷惑をおかけしてしまい申し訳ございません。 
【復旧後】 ご注文確認書に記載しているURLよりクレジットお手続きをお願いいたします。 
 | 
| 2008年03月17日 | 
 【クレジットカードをご利用のお客様】 2008年3月17日(月)午前6時から午後2:15頃の間、クロネコ@ペイメントサーバーのハード障害に伴いサービスのご利用出来ない事象が発生致しましたが、現在正常稼動いたしました。  皆様には大変ご迷惑をお掛けしましたことを深くお詫び申し上げます。 
この間にご注文をいただきましたお客様にはメールにてご案内申し上げます。 
 | 
| 2008年02月15日 | 
  もうすぐ「ひなまつり」です!初正月、初節句で「ひな人形、羽子板、破魔弓」を頂いたお返しに安全で美味しい「こだわり米」を!おじいちゃん、おばあちゃん、親戚、仲人、ご友人の方もきっとお喜びいただけます。 各種のし紙もご用意しております。【無料】 
昔から、「ひなまつり」には菱餅、雛あられ、鯛や蛤の料理( 吸い物等)、ちらし寿司が食べられていました。手づくりで愛情いっぱいの「ちらし寿司」に挑戦してみはいかがでしょうか。 ちらし寿司にピッタリなお米は、なんといってもササニシキ(特別栽培)。しっかりとした食感で程よい粘りが食材を引き立ててくれます。 
■「内祝」人気商品  ・魚沼産コシヒカリ 風味がある(DAG乾燥米)  ・有機JAS認証 有機栽培コシヒカリ 無農薬・無化学肥料
   
おすすめのひな人形(スガ人形店) 人形の顔に品格があります。初めての方でも優しく、詳しく接客してくれるお店です。 
 | 
| 2008年01月28日 | 
  「農林水産省の新ガイドラインによる表示」(特別栽培米)の専用ページを追加いたしました。 栽培責任者、確認責任者、精米確認者の他に、節減対象農薬などを公開しております。 
■特別栽培米  新潟佐渡産コシヒカリ ・ 福島会津産コシヒカリ  宮城登米産ササニシキ ・ 宮城登米産ひとめぼれ  埼玉産 彩のかがやき 
■特別栽培農産物 生産された地域の慣行レベル(各地域の慣行的に行われている節減対象農薬及び化学肥料の使用状況)に比べて、節減対象農薬の使用回数が50%以下、化学肥料の窒素成分量が50%以下、で栽培された農産物。特別栽培農産物(農林水産省) 
※特別栽培米ガイドライン表示ページ 追加、サイトマップ 更新しました。 
 | 
| 2008年01月23日 | 
  有機JASマークを貼る(格付)には、有機登録認定機関から基準に適合しているか、表示が適正に行われているか毎年監査が入ります。今回も適正に運用していると判定を受け、有機農産物小分け業者として認定され、本日「認定継続書」が届きました! 
今後も、生産者が厳格な生産基準に基づいて生産されたお米を適正に販売してまいります。 
有機栽培米ページを更新しました。
  360KB (小分け業者継続認定書) 
 | 
| 2008年01月22日 | 
  節分(2月3日)の行事食として、全国的に人気が高まっている恵方巻き。1年の健康と幸福を願って、家族そろって巻きずしをいただきましょう! 今年の「恵方」は南南東です。節分の夜に恵方に向かって無言で丸かぶりすると、その年は幸福になれそうです。 
巻きずしにピッタリな「ササニシキ」で恵方巻きを作って丸かぶりしてみてはいかがでしょうか。食材と活かし、酢めしにも合います。 
■お料理新聞(2月号) 23日発送からお届けいたします。 ※ご進物はお届け完了後「領収書」・「ご利用明細書」と一緒にお届けます。 
 | 
| 2008年01月15日 | 
  寒中見舞いは、寒さのために相手の健康を気づかう贈物です。 日頃お世話になってる方に「お歳暮」・「お年賀」を出せなかった場合は、2月4日(立春)までは、「寒中見舞」としてご利用いただけます。 
その他も、出産・婚礼のお返し用に各種熨斗紙もご用意しています。(熨斗 無料) 
 | 
| 2008年01月08日 | 
  お正月、年神様にそなえた鏡餅を、一家円満を願いながらお雑煮やお汁粉にして食べる日です。 もともとは武家社会の行事で、刃物で切るのは切腹を連想するため、手や木づちで割って開く風習だったそうです。 
おやつに、「お汁粉」や「あられ(油で揚げ砂糖をまぶす)」などお試しください。 
 | 
| 2008年01月07日 | 
  七草(ななくさ)は、人日の節句(1月7日)の朝に、7種の野菜が入った粥を食べる風習のことです。 この7種の野菜を刻んで入れた粥(かゆ)を七種粥(七草粥)といい、邪気を払い万病を除く占いとして食べたり、おせち料理で疲れた胃を休め、野菜が乏しい冬場に不足しがちな栄養素を補うという効能もあるそうです。 
■春の七種 芹(せり)・薺(なずな)→ぺんぺん草・御形(ごぎょう) ・繁縷(はこべら)・仏の座(ほとけのざ)・菘(すずな)→かぶ・蘿蔔(すずしろ)→ 大根 
■お粥と雑炊の違い(豆知識) お粥:お米から炊いたもの ・ 雑炊:ごはんにだし汁をかけて煮たもの(別名「おじや」) 
 | 
| 2008年01月01日 | 
  新しき年を迎え、益々ご清祥の御事とお慶び申し上げます。  今年も「美味しい、安全なこだわり米」をはじめ、お客様が安心てお手軽にご利用頂けるようサービスを拡充してまいります。 今年もご愛顧を賜りますようお願い申し上げます。 
■営業日のお知らせ  1月5日(金)より発送を開始いたします。 
 |