お店からのご案内
2018年02月09日 | 川越まちゼミ お米の講座 2/9~受付
【川越まちゼミ】今が食べ頃!美味しいお米の炊き方一年で最も美味しくお米を食べられる「2月~3月」。この時期におススメの炊き方は?これさえ守ればいつものお米が美味しく炊ける!お米のプロが炊き方を実演、お米の食べ比べ、知って得する豆知識など学べます。 ●開講日時 2/17(土)、2/21(水)、3/2(金)、3/6(火) 講座内容について詳しくは → 結の蔵ホームページ(食育・講習) |
---|---|
2018年02月08日 | ひなまつり・御祝のお返しにこだわり米を
お返しは、初節句の日から一週間以内を目安に、内祝としてお子様の名前を入れて贈りましょう。各種「熨斗」をご用意しています。 世界農業遺産(ジアス)に認定された佐渡では、人と自然の共生に挑戦しています。田んぼでは、自然にやさしい、生きものにやさしい農法でお米が作られ、多くの生きものが生息しています。田んぼを餌場とするトキも再び佐渡の大空を羽ばたいています。 内祝に人気!「佐渡産コシヒカリ(特別栽培)」 トキ認証米 |
2018年02月01日 | 節分は手作りの恵方巻!(南南東)
巻き寿司は福を巻き込むという意味もありますので、ご家庭でお子様と一緒に手作りしてみてはいかがでしょうか。 手作りの恵方巻きで今年一年の願いを込めて! ≪南南東≫【お寿司におすすめのお米】
|
2018年01月25日 | メンテナンス完了(通販ショップ) 1/25毎度ご利用頂きまして誠にありがとうございます。 お米通販ショップのセキュリティ強化に伴い、ショップ(PC・スマートフォン)へのアクセスができない時間帯がございましたが、システムメンテナンスが完了致しました。 ご協力頂きまして誠にありがとうございました。 メンテナンス日時(お米通販ショップ一時停止)2018年1月25日(木) AM 1:00 – AM 6:30 |
2018年01月24日 | 通販ショップ システムメンテナンス 1/25毎度ご利用頂きまして誠にありがとうございます。 お米通販ショップの内部システム強化などのバージョンアップに伴い、ショップ(PC・携帯・スマートフォン)へのアクセスができない時間帯がございます。 今後も、より安心してお買い物して頂けるよう改善してまいります。 メンテナンス日時(お米通販ショップ一時停止)2018年1月25日(木) AM 1:00 – AM 6:30 |
2018年01月23日 | 雪の影響によるお届け遅延について平素より当店をご愛顧頂きまして、心よりお礼申し上げます。 昨日(1/22)からの雪で、川越では20センチを超える積雪となり、道路の規制や混雑の影響により、荷物のお届けに遅れが生じております。 ご注文をいただきました商品につきましては、予定通りに出荷しておりますが、通常通りのお届けができない可能性がございます。 お客様には大変ご迷惑をお掛けしておりますが、何卒ご理解賜りますよう、お願い申し上げます。 ◇1/30現在、お届け遅延は解消し、平常通りの配送を行っております。 |
2018年01月18日 | 受験生におススメ!必勝祈願「つや姫」
白米(ごはん)には疲れた脳を回復させ、長時間のパフォーマンス発揮を助ける働きがあります。ごはんに含まれる「でんぷん」はお菓子やフルーツに含まれる糖類とは違って、徐々に血糖値を上げるため、腹持ちが良く、受験生にぴったりの食事といえます。 そこでおススメしたいのが「温かい雑炊」や「具入りのおむすび」ごはんと一緒に、タンパク質・脂質・ビタミン・ミネラルを手軽に摂取でき、脳の活性化につながります。 かつ(勝つ)お節、よろこぶ(昆布)など、縁起の良い食材で、受験生を応援しましょう! 受験生におススメ!必勝祈願「つや姫」 |
2018年01月15日 | 1月17日「おむすびの日」
1月17日といえば、阪神・淡路大震災の日。寒い中、食べ物もなく、不安のどん底にいた被災者は、ボランティアによる炊き出し(おむすび)に助けられました。 この大震災での体験をきっかけに、食料、とりわけ米の重要性、ボランティアの善意を忘れないために、ごはんを食べよう国民運動推進協議会では1月17日を「おむすびの日」と定めたそうです。(ごはんを食べよう国民運動推進協議会より) 「おむすび」 おすすめのお米 |
2018年01月12日 | 小正月(こしょうがつ) 2018
この日には、餅花(紅白の餅)を飾り、一年の五穀豊穣を願ったり、お粥を炊きその年の農業の吉凶を占う神事が執り行われます。また、神社や田んぼでは「どんと焼き」を行い、正月飾りや書き初めを集めて燃やし、その火で焼いたお餅などを食べると健康で暮らせると伝えられています。 小正月の朝に食べる「小豆粥」は、小豆の持つ赤色が邪気を払うと考えられており、一年の無病息災を願う行事食です。 |
2018年01月11日 | 1月11日 「鏡開き」 2018年
もともとは武家社会の行事で、刃物で切るのは切腹を連想するため、手や木づちで割って開く風習だったそうです。 カチカチに固くなったお餅も、お汁粉(ぜんざい)、あられ(油で揚げ砂糖をまぶす)、雑煮で美味しく食べられます。 |