2010年04月03日 |
今日は気温も上がり、桜も一気に開花しほぼ満開となりました。 → 桜アップ ・ 舟運乗場 ・ 橋から ・ 水辺から (撮影:4/3 16時頃) 本日は、大勢の方で賑わい「紅白おにぎり」完売となりました。ありがとうございます!明日も羽釜を使って3時まで連続して炊き上げます。この週末が一番の見ごろですので、ぜひお立ち寄りください。 (イベント概要) ■日時 4月4日(日)11:00~16:00 ■羽釜炊き上がり時間 11時・12時・13時・15時
|
2010年04月02日 |
昨日までは、ところどころしか咲いていませんでしたが、気温も上がり1日で見事に5分咲きになりました。 → 桜アップ画像(撮影:4/2 18時頃) 店舗前4月3日・4日と桜まつりに合わせて、羽釜で炊いた魚沼産コシヒカリのおにぎりと、さらに今年は新潟こがねもちと国産ささげを使ったお赤飯を 2個セットで販売致しますのでご来店お待ちしております!
■日時 4月3日(土)・4日(日)11:00~16:00 ■羽釜炊き上がり時間 11時・12時・13時・15時
|
2010年04月01日 |
4月3日・4日と桜まつりに合わせて、羽釜で炊いた魚沼産コシヒカリのおにぎりと、さらに今年は新潟こがねもちと国産ささげを使ったお赤飯を 2個セットで販売致します。 昨日よりも気温が上がり桜が咲いてきました。 → 桜アップ画像 (撮影:4/1 11時頃) 4月2日もさくら開花情報をお知らせ致します。 皆さまのご来店心よりお待ち申し上げております!
■日時 4月3日(土)・4日(日)11:00~16:00 ■羽釜炊き上がり時間 11時・12時・13時・15時
|
2010年04月01日 |
5回目となる丸美屋「第5弾 究極の麻婆米」を今年も手掛けることができました!
4月1日に新聞広告、三宅裕司さんと共演しているテレビCMもはじまりました。
究極の麻婆米は、丸美屋の「麻婆豆腐の素」ならではの「味・香り・トロミ」を最大限に楽しめるよう特別にブレンド。今年も「究極の麻婆米」に加え、五ツ星お米マイスターが厳選した、希少な「匠の吟撰米」がセットになっています。※メディアページを更新しました。

→ 究極の麻婆米(丸美屋)キャンペーンページをご覧ください。
◇第五弾 究極の麻婆米キャンペーンは終了しました。
|
2010年03月30日 |
川越でも4月3日、4日は当店の前で「桜まつり」が開催されます。何百本もの桜が咲き誇るなか、舟から桜を見上げることができる”小江戸川越 春の舟運”も開催致します。 合わせて、昨年も大好評だった羽釜で炊いた魚沼産コシヒカリのおにぎりと、さらに今年は新潟こがねもちと国産ささげを使ったお赤飯を2個セットで販売。また、お米マイスターこだわりのお米3合パック3種類も2日間限定でご用意致します。
【日時】 4月3日(土)・4日(日)11:00~16:00 【羽釜炊き上がり時間】 11時・12時・13時・15時 【金子商店×サンクス宮下町店】 ≪特設コーナー≫ おにぎり販売の隣で、サンクスのホットメニュー、ドリンクも販売します。
ご来店心よりお待ち申し上げております!
|
2010年03月29日 |
お米アドバイザーとして幹事になっている、かみのかわ有機農業推進協議会の定例幹事会に出席するため、栃木へ行ってきました。 昨年まで、有機農業のモデルタウン事業として活動していましたが、事業仕分により廃止となってしまいましたので、今後の有機農業の普及、活動についての協議してきました。 今後も、引き続き生き物を育んだ有機農業を応援してまります!
■有機JAS 有機栽培コシヒカリ
|
2010年03月20日 |
今月号は、朝ごはん食べて元気にお出かけをテーマいに、早くさっぱり朝ごはんレシピなどが掲載されています。
【朝のおにぎりは脳に効く】 朝、出かける前に1個のおにぎりだけでも食べると、会社や学校に着くころにはデンプンが脳にいきわたり、脳が働く気になるのです。よーく噛んで食べるとさらに脳ははっきり目覚めます。 明日から、朝、おいしいおにぎりをしっかり噛んで食べ、脳をくっきり目覚めさせ、元気に一日を過ごしましょう。(記事抜粋)
■お料理新聞(4月号) 22日発送分からお届け致します。 ※ご進物:ご依頼主様へ「領収書、ご利用明細書」と一緒にお届け致します。
|
2010年03月17日 |
埼玉県大里農林振興センター主催の生産者研修会でお米の講演に行ってきました。 大里地域は、埼玉県北部の深谷市・熊谷市・寄居町からなる場所で、耕地面積は埼玉県全体の17%を占める農業地帯です。(主な作付は「米・麦・野菜」) 埼玉県の新品種「彩のみのり」、「彩のほほえみ」の試食され、お米の味の違いを熱心に記入されていました。[写真:試食の様子]
講演では、お米マイスターが取り扱っているお米、選ぶポイント、販売などを説明、今後の生産についてもアドバイスさせて頂きました。 詳しくは、後日お米マイスターの食育活動でご紹介いたします。
|
2010年03月16日 |
暖かい日が多くなり、春の兆しが見えはじめてまいりましたが、季節の変わり目は「お米の保管場所」にも気をつけましょう! 冬のあいだは気温が低いため、暖房のあたらない冷暗な場所に保存して頂ければよかったのですが、気温20℃以上の日が続くようになってくると、お米の食味も落ちやすくなってきますので、そろそろ冷蔵庫での保存をおすすめします。
【保存のポイント】 ジッパー式の袋で小分けにし、野菜室の底に敷くように保存すれば場所もとらず1ヶ月程度はおいしくお召し上がりいただけます。
|
2010年03月05日 |
「えひめ米品質向上推進大会(主催:JA全農えひめ)」でお米の講演に愛媛へ行ってきました。 生産者、JA、普及センターなど110人ほどご参加頂き、お米マイスターの活動、中国での講演、お米マイスターがこだわるお米の産地の取組み、食生活が欧米化する中でのお米のPR活動について実例を挙げながら紹介してきました。 愛媛県には、独自の新品種である「愛のゆめ」があり、さらなる品質の向上を目指して取組んでいるので、今後注目できるお米です!
詳しくは、後日お米マイスターの食育活動でご紹介致します。
|