2007年03月09日 |
もうまもなく、五ツ星お米マイスターがブレンドした「わざヒカリ」が完成いたします! 本日、最終の炊飯テストが終わり、配合も決定しました。食味分析計で計測しても大変グレードの高いブレンドに仕上がりました。
今回のコンセプトは、毎日の朝ごはん(和食)に合うよう、ほどよい粘りで甘みを引き出し、滑らかな食感になっています。
明日から玄米でブレンドし、異物などを選別機で取り除く作業を行います。 月曜日にはその玄米を精米して販売できるようにいたしますので、もう少しだけお待ちください。
■五ツ星お米マイスターのブレンド米「わざヒカリ」
|
2007年03月02日 |
「卒園・卒業」などの御祝を頂いた際、ちょっとしたお返しに「魚沼産コシヒカリ1キロ」がおすすめです! 厳選した最高級な魚沼産コシヒカリですのできっとお喜びいただけると思います。 1キロは7合弱なので2~3回分ご利用いただけます。
※TOPバナーを変更しました。
|
2007年02月20日 |
卒園、卒業、転勤、ひな祭りなど、あらたまった食事の機会が多い月ですね。今月号はお寿司のおもてなし膳のご紹介です。春の息吹を感じさせる食材を使った小鉢も。ごはんのおかずに、お酒のおつまみに重宝します。 詳しくは、お料理新聞3月号をご覧ください。
■お料理新聞(3月号) 明日の発送からお届けいたします。 ※ご進物はお届け完了後「領収書」・「ご利用明細書」と一緒にお届けます。
|
2007年02月07日 |
有機JAS認定の有機栽培米(無農薬・無化学肥料)のコシヒカリが追加入荷いたしました。 今年は昨年よりも「2倍」に増やすことができたのですが、秋まで間に合いそうもないので、当社の「有機栽培米の基準」に合った有機米を探し求め、見つかりました!(品質も同じレベル)
すべて1等米の最高グレードなのですが、より安全なお米にレベルアップするために、「石抜き」・「選別機」を通し、【異物・着色粒】などを取り除き玄米食でも安心してお召し上がり頂けるように仕上げています。 ※12時から初めて夜7時頃に終わりました。(7時間)
■有機JAS認定 有機栽培米(コシヒカリ) 白米・玄米 ※玄米は「石抜き・選別機」を通し安全なお米にしています。
|
2007年02月03日 |
節分といえば「豆まき」を思い浮かべますが、最近コンビニで「恵方巻(まるかぶり寿司)」が販売されるようになり、取り入れられる方が増えてきています。 恵方巻きは、節分の夜に食べる「太巻き」のことで、商売繁盛、無病息災、願い事が叶う、その年必ず幸運が訪れる、厄落としなどの意味を持つ習わしです。 ■作法 1.太巻きを「縁を切らないように」切らず丸ごと一本を用意する。 2.その年の恵方(2007年は北北西)の方角に向きます。 3.願い事を思い浮かべながら無言で太巻きをまるかぶりする。 ※一本まるごと食べるのは難しいと思います。我が家では1/3程度食べます。 ■おすすめのお米 お寿司には、サッパリでありながら粘りのある「ササニシキ」がおすすめです!
ぜひ、今日の晩御飯に「恵方巻(まるかぶり寿司)」を作って家族みんなでお願いごとをされてみてはいかがでしょうか。
|
2007年02月01日 |
「中国」への海外発送ができるようになりました! 海外勤務をされている方、留学生、国際協力をされている方に日本で食べてた「あの味」を航空便で新鮮な状態でお届けします。(発送後2~3日)
税関書類、届出書、インボイスなど海外発送に必要な書類はすべて【無料】で代行いたします。 ※「香港」・「マカオ」はお届けできません。
■海外発送ページ ※発送国一覧に中国を追加いたしました。
|
2007年01月27日 |
昨年、年末に「スカイパーフェクTV! 281ch」の食の情報バラエティー番組「グルメ旅★FoodiesTV ・ マル得情報とれたテレビ」の「Foodies何でもランキング」コーナーで、5ツ星お米マイスターが全国から厳選した新米5位から1位までランキング形式でご紹介をさせていただきました。 その内容を本日メディア紹介に掲載いたしました!
■TV・番組 食と旅のフーディーズTV(マル得情報とれたテレビ) 放送日:2006年11月20日~12月3日
※メディア紹介ページを更新しました。
|
2007年01月26日 |
最新バージョンのブラウザの「RSSフィード追加」に対応できるよう修正をおこないました。
これにより、RSSリーダーを使わなくても、お店の『最新情報』10件を見る事ができるようになりました。ぜひご登録ください!
※過去の「お知らせ」はこちらをご覧ください。
■ブラウザ
・Internet Explorer 7
ホーム(家マーク)の右にあるフォードマークがオレンジ色になります
・Firefox
URLの欄にフィードマークが表示されます
※オートディスカバリ機能追加しました。
|
2007年01月22日 |
寒さがつのるとともに、甘みが増して美味しくなる白菜。手頃な価格で豊富に出回るこの時期、丸ごと1個買っても無駄なく使いきれるます。 「白菜たっぷりの獅子頭鍋」とあったかごはんをお召し上がりください。詳しくは、お料理新聞2月号をご覧ください。
■お料理新聞(2月号) 本日の発送からお届けいたします。ご進物の場合は後日「領収書」・「ご利用明細書」と一緒にお届けいたします。
※獅子頭:獅子の頭ほど大きな肉団子の鍋です。
|
2007年01月11日 |
お正月、年神様にそなえた鏡餅を、一家円満を願いながらお雑煮やお汁粉にして食べる日です。 もともとは武家社会の行事で、刃物で切るのは切腹を連想するため、手や木づちで割って開く風習だったそうです。 おやつに、「お汁粉」や「あられ(油で揚げ砂糖をまぶす)」などお試しください。
|