お米マイスターの活動

カテゴリー「お米マイスターの活動」に含まれる記事

  • 新たな農業ビジネス(パネルディスカッション)

    新たな農業ビジネス(パネルディスカッション)

    TPP参加を見据えた今後の農業の展望についてパネルディスカッションが開催され、販売者の立場からパネリストとして参加してきました。 日時: 平成24年2月2日(木)14:00~17:15 場所: 独立行政法人国立女性教育会館(埼玉県嵐山町) ...

  • 米ぬかの加工係数「8」設定(放射性物質)

    米ぬかの加工係数「8」設定(放射性物質)

    農林水産省は12月19日、23年産米から出る米ぬかの放射性物質の加工係数を「8」とすることを公表しました。 米の副産物である米ぬかぬかは、食品や肥飼料等のさまざまな用途に利用されます。 このため、米ぬか等を利用する際には、その用途に応じて食 ...

  • 2011美味しいお米コンクール 審査員

    2011美味しいお米コンクール 審査員

    おいしく安全性の高い米づくりに取組む農家の、一層の生産技術の向上と活性化を目的としたお米コンクールが開催され、その審査員として長野県木島平村に行ってきました。 関東甲信越と静岡の1都10県から374点の出品があり、そこからノミネートされた21点...

  • 「お米と炊飯を究める」セミナー 講演

    「お米と炊飯を究める」セミナー 講演

    有名シェフや料理研究家、栄養士の先生などに向けた「食」に関するハイクラスな情報を発信する「+Gセミナー」でお米の講演をしてきました。 『世界一受けたい授業』でおなじみの調理科学の大家、渋川先生とご一緒できてとても光栄でした。 日時: 平成23...

  • ごはんパワー教室(朝霞第六小学校)

    ごはんパワー教室(朝霞第六小学校)

    お米マイスターの食育出前授業「ごはんパワー教室」で、埼玉県朝霞市の小学校にお米の授業に行ってきました。 前回同様5年生を対象に、1時間目から4時間目までクラスごとに授業をしてきました。 日時: 10月26日(金)8:50~12:25 場所:...

  • 食品と放射能Q&A(お米関連抜粋)

    食品と放射能Q&A(お米関連抜粋)

    消費者庁は放射性物質に対する一般消費者向けの啓発冊子「食品と放射能Q&A(PDF)」を作成、5月30日から公開され、お米に関するところを抜粋しました。 食品と放射能Q&A(最新版10月21日付) 放射能の基礎知識・人体への影響 放射...

  • 米ぬかの取扱について(放射性物質検査)

    米ぬかの取扱について(放射性物質検査)

    9月16日に農林水産省より、平成23年産米の米ぬかの取扱について発表があり、その後宮城県白石市(旧越河村)と気仙沼市(旧津谷町)から採取した米ぬかから暫定規制値を超える放射性セシウムが検出されました。 宮城県では、食品に利用しないこと及び、肥料や飼...

  • セシウム回収効果(植物による除染)

    セシウム回収効果(植物による除染)

    8月29日 汚染レベルの高い南相馬市に、除染実験のため播種していた「ひまわり」を収穫。ひまわりや雑草が茂ってた土壌を採取し、放射性物質検査を実施しました。 農林水産省の実証実験では「ひまわりの除染効果が少なかった」という結果が公表(9/14)さ...

  • 農地土壌の放射性物質濃度マップ(8/30)

    農地土壌の放射性物質濃度マップ(8/30)

    8月30日に農水省より、農地土壌の放射性物質濃度分布図が公表されました。 汚染されている地域を把握することが、農地の除染など今後の対策を進める上で重要となります。 原発事故発生後、放射能汚染地域は発生場所からの同心円で政府発表がありましたが、...

  • 炊飯器実食対決 取材

    炊飯器実食対決 取材

    デジタルグッズ専門誌「デジモノステーション(ソニー・マガジンズ)」からの依頼で、炊飯器メーカー(6社)の最新機種の比較をしました。 炊きたて、時間がたったごはん、たまごかけご飯など、朝から夕方まで計36種類のごはんを試食しました。 年々進化す...