| 2007年04月14日 | 
 クレジットご利用のお客様へ クロネコ@ペイメントはシステムメンテナンスのためサービスを一時停止になります。大変お手数をおかけいたしますが、下記の時間帯を避けてお手続き頂けますようお願い申し上げます。(メンテナンス中でもご注文は承りできます) 
【サービス停止時間帯】  2007年4月16日(月) 午前1:00(AM)~午前6:00(AM)  
・クレジット利用体験(クロネコ@ペイメント)  ※体験版なので手続きを開始・送信しても問題ございません。 ※お支払い方法・カートの使い方を更新しました。 
 | 
| 2007年04月09日 | 
  お米の専門誌「食糧ジャーナル」の福島米の特集で当店が掲載されました。 インタビューでは、福島米の特性や魅力、当店が扱っている会津地方のお米(特別栽培)について説明しました。特に、江戸時代末に書かかれた農業技術書「会津農書」を会津地方から輪を広げて欲しいと提案しました。 詳しくは、後日メディアページでご紹介いたします。 
【会津農書】 与瀬次右衛門が著した江戸時代の農書。当時の会津地方の農業技術・経営・行事などのついてまとめたものでその中に「冬水をかけよ岡田へごみ(有機質)たまり、土もくさり(分解や発酵)て能事そこかし」と記されている。 冬に田んぼへ水を入れると、水生生物や微生物が多く発生し、生産力が高められると体感していた。 
 | 
| 2007年04月06日 | 
  宮城米推奨店限定の「みやぎ米」キャンペーンがはじまりました。「ササニシキ」・「ひとめぼれを」をお買上の方にスピードくじ抽選で景品をプレゼントします。(抽選本数350本限り) スピードくじのため、【ご来店のお客様】に限ります。(期間:4/6~5/10) インターネットでは別のキャンペーンを考えます! ■賞品  1等 伊達の牛たんカレー 500g  2等 ふかひれスープ(かに肉入り)200g  3等 特醸醤油 500ml  4等 海苔・味噌・さんま缶詰  ハズレ ポケットティッシュ ※景品が無くなり次第終了とさせていただきます。 
◇2007年 みやぎ米キャンペーンは終了しました。 
 | 
| 2007年04月05日 | 
  昨年、丸美屋の「究極の麻婆米プレゼントキャンペーン」が大好評だったので、本年度版にパワーアップした、第二弾の「究極の麻婆米」も作ることができました! キャンペーンに関連して、レシピブログでは、「究極の麻婆米レポート」企画が実施中です。詳しくは、こちらをご覧ください。 五ツ星お米マイスターの料理に合わせた「おすすめ銘柄」や「ブレンド米」などについても掲載中です。 
■レシピブログ(究極の麻婆米レポート) 期間:3/14~5/13迄 
■丸美屋究極の麻婆米」キャンペーン 期間:4/1~6/9迄  今年は、究極の麻婆米に加えて、「極選有機栽培米」も登場です!  
◇第二弾 究極の麻婆米キャンペーンは終了しました。 
 | 
| 2007年04月04日 | 
 丸美屋「麻婆豆腐の素」のキャンペーンで今年も「究極の麻婆米」をブレンドしました。 4月1日には読売新聞の広告に掲載され、CMにも三宅裕司さんと共演させていただいてます。すでにスーパー・コンビニでもキャンペーンのパッケージの「麻婆豆腐の素」が販売されていますのでぜひご応募ください! 
究極の麻婆米は、「麻婆豆腐の素」ならではの「味」「香り」「トロミ」を、最大限に楽しめるよう【限定生産】でブレンドしました。今年はさらに有機JAS認定の有機栽培米もセットです。 
  ・期間 4月1日~6月9日まで ※当店ではキャンペーンの受付はしておりません。 ※究極の麻婆米はオリジナル賞品で限定生産のため販売しておりません。 
◇第二弾 究極の麻婆米キャンペーンは終了しました。 
 | 
| 2007年04月02日 | 
  福島県 県南農林事務所発行の「けんなん新たな米づくり運動ニュース」で「こだわり米」を扱う米屋としてインタビューを受けその記事が掲載されました。(2007/3/22掲載) 
インタービューでは、他県と福島との違い・良さをや、昔の農法(環境保全型稲作)を広めて欲しいなど説明をしました。 
■福島県 県南農林事務所
  「米づくり運動ニュース」vol.3(掲載記事) 
 | 
| 2007年04月01日 | 
  毎年恒例の新河岸川の「桜まつり」が開催されました。民謡の舞台や模擬店のほか、小舟が出され、船に乗って「桜のアーチ」をくぐりながら、ゆっくりと花見ができます。 
目の前が桜並木なので、贅沢にもお店にいながら花見をしています。(今週と来週が見ごろ) 
小江戸観光協会 
 | 
| 2007年03月30日 | 
  お米の業界誌「米と流通」の『元気な米屋』特集で当店が掲載されました。 2人の「五ツ星お米マイスター」が長年の経験と最新の精米システムを扱い、品質管理、商品づくりに取組んでいる内容が掲載されています。 詳しくは、後日メディアページでご紹介いたします。 
■月刊「米と流通」4月号(食品産業新聞社) 
 | 
| 2007年03月28日 | 
  天皇、皇后両陛下は、来日されるスウェーデン国国王、王妃両陛下と共に、川越市をご訪問になりました。両陛下と同国王、王妃両陛下は、午前中に蔵造りの町並み・時の鐘を視察したあと、時の鐘入り口交差点周辺で川越まつりの山車の曳っかわせを鑑賞され、午後は、市立美術館で県内の伝統芸能などを鑑賞し、喜多院を視察されました。 
美術館・博物館は歩いて1分の所で1時間前から歩道で待機し、カメラに収める事ができ、長い車列と両陛下を直接拝見できて感動でした! 
■埼玉県行幸啓 スウェーデン国王陛下及び王妃陛下[国賓]ご案内   皇居御発   お立ち寄り(川越プリンスホテル)(川越市)   ご散策(蔵造りの町並み・時の鐘),市民とのご交流(川越市)   ご昼食,ご覧(伝統工芸実演・郷土芸能等)(川越市美術館(川越市))   ご訪問(喜多院)(川越市)   お立ち寄り(川越プリンスホテル)(川越市)   皇居御着  詳しくは、宮内庁ページ「ご散策(蔵造りの町並み・時の鐘),市民とのご交流(川越市)」をご覧ください。 
 | 
| 2007年03月27日 | 
  お米の流通段階での品質・工程管理をより充実させるため、「品質管理マニュアル」を作成し、(社)日本精米工業会に提出し添削をしてもらいました。 その結果、修正・問題点もなかったので、今後はそのマニュアルに沿って、清潔で安全な環境の中での「品質管理」を実践いたします。本日はその「終了証」が届きました。 
■当店の「こだわり精米」 長年培ってきた豊富なお米への「知識」や、しっかりとした品質への「こだわり」をもってします。異物除去・選別・精選などステップをふみ、安全性といっその食味向上を目指し、プロとしての確かな精米技術で安全で美味しいお米を皆様にお届けしてまいります。 
※農林水産省品質工程管理推進事業  事業実施主体:日本米穀小売商業組合連合(日米連) 
 |