
カテゴリー
お店からのお知らせ
- メンテナンス完了(通販ショップ) 4/18
- 2025年4月17日
- 通販ショップ 決済システムメンテナンス 4/18
- 2025年4月17日
- 小江戸川越散策ガイドに「結の蔵」掲載
- 2025年4月14日
- 佐渡産コシヒカリ追加入荷(4月)
- 2025年4月7日
- お米の販売につきまして(1袋制限)
- 2025年4月2日
最新の活動日誌
-
「東北194号(いくよちゃん)」宮城県へ産地訪問
「東北194号(いくよちゃん)」の産地視察で、宮城県のくりこま高原(JA栗っこ)へ行ってきました。 宮城県の北西部に位置し、中心となる栗原市は宮城県内では最大の広さ。中央部から東部・南部にかけて、栗駒山南麓の三つの渓谷から迫川、二迫川、三迫川の...
-
「奥大山コシヒカリ」特別栽培 鳥取県へ
奥大山コシヒカリの産地視察で、鳥取県江府町(JA鳥取西部)に行ってきました。 大山山麓のブナ林を源流とする豊富な天然水はさまざまな生命を育んでいます。田んぼも清冽な水源と豊かな土壌に恵まれ、高原地帯特有の昼夜の寒暖差が、美味しいお米づくりの秘訣...
-
「ふっくりんこ」北海道(深川)へ
ふっくりんこなどの産地視察で、北海道深川(JAきたそらち)に行ってきました。 北海道は全国トップクラスの米生産地で、広大な大地と豊かな水を生かし、大規模な水田が各地に広がっています。その中でも石狩川流域の空知エリアは、北海道随一の米どころと言わ...
-
「能登はふるさとの集い」に参加
能登米振興協議会、能登米生産者協議会、能登野菜振興協議会による「能登を元気に!能登はふるさとの集い」に東京・大手町のサンケイ会館で開催されました。 世界農業遺産「能登の里山里海」で育まれた米や野菜、肉の試食を通して、能登出身者をはじめ首都圏の消...
-
認定米食味審査員(長野県原産地呼称管理制度)後期
前期(10/27)に引き続き後期(11/17)の長野県原産地呼称管理制度「認定米」食味審査に行ってきました。 長野県産米の中から、一次審査、二次審査を経て、お米の食味の専門家で構成された、米官能審査委員会が、最終の食味審査を行い合格したお米だけ...
-
佐賀ラジオ番組に生出演
佐賀市にあるコミュニティFMにお米マイスターがスタジオで生放送に日帰りで出演しました。 一次産業の盛んな佐賀の農業漁業を応援する番組で「お米マイスター×佐賀米プロジェクト」で取り組んでいる長粒米の佐賀産ホシユタカについて。 国内でも初めて...
-
Guts!スポーツ&ワークごはん塾(十文字学園)
農林水産省の食育活動モデル事業「Guts!スポーツ&ワークごはん塾」をイタリアンレストランで開催いたしました。 今回は、十文字学園の家政・生活学部の集いの中で、ごはんのどういうところがすぐれているのか、スポーツや練習するときは、どんな食事が効果...
-
認定米食味審査員(長野県原産地呼称管理制度)
昨年に引き続き、平成27年産長野県産米の米官能審査委員会に審査委員として出席しました。 長野県原産地呼称管理制度「認定米」は、長野県産米の中から、一次審査、二次審査を経て、最終審査として官能試験があります。お米の食味の専門家で構成された米官能審...
-
「彩のかがやき」特別栽培の産地へ
彩のかがやきは、コシヒカリ系統の「祭り晴」とササニシキ系統「彩の夢」を親にもつお米で埼玉県の気候に合った品種です。 特別栽培の「彩のかがやき」は、埼玉県内ではほとんど流通されていない希少なお米で、さらに厳しい栽培基準で作られた「こうのとり伝説米」の...
-
長粒米「ホシユタカ」意見交換会 佐賀へ
お米マイスター×佐賀米高品質化プロジェクトが取り組んでいる、長粒米「佐賀産ホシユタカ」の生育状況や今後の展開など意見交換会がありました。 今まで短粒米が主流だった日本では、国産長粒米ブランドは新しい試みで、多くの専門化が携わり、美味しい長粒米づ...