
カテゴリー
お店からのお知らせ
- 【重要】新規会員登録の一時中止について
- 2025年2月21日
- お米の定期便(令和6年産)受付終了
- 2025年2月15日
- ご注文集中に伴い「指定日お届け」について
- 2025年2月10日
- 一部商品 価格改定のお知らせ
- 2025年2月7日
- 「佐賀産さがびより」数量限定販売のお知らせ
- 2025年2月6日
最新の活動日誌
-
キッズおにぎりチャレンジャーでお米の講演
小学1年生~3年生を対象とした、「KIDSおにぎりチャレンジャー!」(宮崎県をにぎっちゃお)でお米の授業をしてきました。 日時: 20010年7月24日(土) 場所: ごはんミュージアム(東京 有楽町) 【プログラム】 1. お米のこ...
-
"新米"キャンペーンのお米を求めて「新潟」へ
企業キャンペーンのお米を探しに新潟へ行ってきました。 新潟はまだ雪解けの真最中で、棚田、中山間地には雪解けの水が田んぼに溜り、青空が水面に映り込み美しい光景でした。(撮影:棚田写真) 昔ながらの風景が今も残る場所で、良食味米に取組んでいるところを...
-
「お米のあれこれ」5月号(JA広報通信)
JA新聞連が発行する「JA広報通信 5月号」に、お米マイスターの連載コラムが掲載されました。今回の“ちょっとびっくりお米のあれこれ”は、お米の保存方法についてです。これからの時期、気温や湿度が高い日が多くなってきますが、お米は高温・多湿・直射日光が苦...
-
コシヒカリ 特徴
品種の育成 1956年 昭和31年 福井県農業試験場 ※戦前に新潟県農林試験場で人工交配された種子の一部を福井県農業試験場で育成 名前の由来 越の国に光輝く 熟色鮮美な北陸の品種であることによる。 系譜 コシヒカリ ...
-
CanCam(キャンキャン) お米の取材
女性ファッション月刊誌「CanCam(キャンキャン)」から、最近女性の間で見直されている「ごはん食」についての取材がありました。 おいしいお米の見分け方、ごはんの保存方法や「今、なぜお米を食べた方がよいのか?」、「ごはんは食べても太らない?」など、...
-
生産者・JAの方が長野県から来訪
長野県の最北端に位置している飯山市で稲作をされている生産者代表、JAの方がお米の流通について聞きにお越しくださいました。 まずは、そこでとれたコシヒカリと別の場所で栽培されたコシヒカリを比較して試食してもらい、お米の特徴や違いを知って頂きました。お...
-
「お米のあれこれ」4月号(JA広報通信)
JA新聞連が発行する「JA広報通信 4月号」に、お米マイスターの連載コラムの第1回が掲載されました。お米マイスターが”ちょっとびっくりお米のあれこれ”を毎号ご案内します。(年間掲載)第1回目は、「おいしいご飯の炊き方」について。ごはんは炊飯器のスイッ...
-
水と緑 日本の原風景
日本列島の美しい田園風景、原風景を改めて発見しました。 まだ行っていないところがたくさんあり、現地へ行ってみたいと思います。 水と緑 日本の原風景...
-
有機農業推進協議会(栃木へ)
お米アドバイザーとして幹事になっている、かみのかわ有機農業推進協議会の定例幹事会に出席するため、栃木へ行ってきました。 昨年まで、有機農業のモデルタウン事業として活動していましたが、事業仕分により廃止となってしまいましたので、今後の有機農業の普及、...
-
埼玉県熊谷市でお米の講演
埼玉県大里農林振興センター主催の生産者研修会でお米の講演に行ってきました。大里地域は、埼玉県北部の深谷市・熊谷市・寄居町からなる場所で、耕地面積は埼玉県全体の17%を占める農業地帯です。(主な作付は「米・麦・野菜」)埼玉県の新品種「彩のみのり」、「彩...