
カテゴリー
お店からのお知らせ
- メンテナンス完了(通販ショップ) 4/18
- 2025年4月17日
- 通販ショップ 決済システムメンテナンス 4/18
- 2025年4月17日
- 小江戸川越散策ガイドに「結の蔵」掲載
- 2025年4月14日
- 佐渡産コシヒカリ追加入荷(4月)
- 2025年4月7日
- お米の販売につきまして(1袋制限)
- 2025年4月2日
最新の活動日誌
-
食料自給率 21年度
8月10日に農林水産省より平成21年度の食料自給率が発表されました。 今年は、昨年よりも1ポイント低下した40%でした。要因としては、小麦、国内産糖(てんさい・サトウキビ)の生産量の減少、そしてお米の消費量の減少だそうです。 昨年のお米の...
-
らく楽お弁当プロジェクトで講演
プロから学ぶ「バランス弁当の詰め方」体験が2日間開催され、お米について講演をしてきました。 日時: 7月25日(日)・26日(月) 場所: ごはんミュージアム(東京 有楽町) お弁当に合うお米 お米の品種はたくさんあり、それぞれ特...
-
キッズおにぎりチャレンジャーでお米の講演
小学1年生~3年生を対象とした、「KIDSおにぎりチャレンジャー!」(宮崎県をにぎっちゃお)でお米の授業をしてきました。 日時: 20010年7月24日(土) 場所: ごはんミュージアム(東京 有楽町) 【プログラム】 1. お米のこ...
-
"新米"キャンペーンのお米を求めて「新潟」へ
企業キャンペーンのお米を探しに新潟へ行ってきました。 新潟はまだ雪解けの真最中で、棚田、中山間地には雪解けの水が田んぼに溜り、青空が水面に映り込み美しい光景でした。(撮影:棚田写真) 昔ながらの風景が今も残る場所で、良食味米に取組んでいるところを...
-
「お米のあれこれ」5月号(JA広報通信)
JA新聞連が発行する「JA広報通信 5月号」に、お米マイスターの連載コラムが掲載されました。今回の“ちょっとびっくりお米のあれこれ”は、お米の保存方法についてです。これからの時期、気温や湿度が高い日が多くなってきますが、お米は高温・多湿・直射日光が苦...
-
コシヒカリ 特徴
品種の育成 1956年 昭和31年 福井県農業試験場 ※戦前に新潟県農林試験場で人工交配された種子の一部を福井県農業試験場で育成 名前の由来 越の国に光輝く 熟色鮮美な北陸の品種であることによる。 系譜 コシヒカリ ...
-
CanCam(キャンキャン) お米の取材
女性ファッション月刊誌「CanCam(キャンキャン)」から、最近女性の間で見直されている「ごはん食」についての取材がありました。 おいしいお米の見分け方、ごはんの保存方法や「今、なぜお米を食べた方がよいのか?」、「ごはんは食べても太らない?」など、...
-
生産者・JAの方が長野県から来訪
長野県の最北端に位置している飯山市で稲作をされている生産者代表、JAの方がお米の流通について聞きにお越しくださいました。 まずは、そこでとれたコシヒカリと別の場所で栽培されたコシヒカリを比較して試食してもらい、お米の特徴や違いを知って頂きました。お...
-
「お米のあれこれ」4月号(JA広報通信)
JA新聞連が発行する「JA広報通信 4月号」に、お米マイスターの連載コラムの第1回が掲載されました。お米マイスターが”ちょっとびっくりお米のあれこれ”を毎号ご案内します。(年間掲載)第1回目は、「おいしいご飯の炊き方」について。ごはんは炊飯器のスイッ...
-
水と緑 日本の原風景
日本列島の美しい田園風景、原風景を改めて発見しました。 まだ行っていないところがたくさんあり、現地へ行ってみたいと思います。 水と緑 日本の原風景...