
カテゴリー
お店からのお知らせ
- 【重要】新規会員登録の一時中止について
- 2025年2月21日
- お米の定期便(令和6年産)受付終了
- 2025年2月15日
- ご注文集中に伴い「指定日お届け」について
- 2025年2月10日
- 一部商品 価格改定のお知らせ
- 2025年2月7日
- 「佐賀産さがびより」数量限定販売のお知らせ
- 2025年2月6日
最新の活動日誌
-
宮崎県高千穂で講演、視察をしました。
神話と伝説の里として知られる宮崎県高千穂町の米づくり勉強会で講演をしました。古事記を読んで以来、10数年間ずーっと行きたかった念願がかないました。 「高千穂郷・椎葉山地域」は、森林の保全活動と森の恩恵を活かして営まれた棚田での農業活動が国際的に...
-
宮城「金のいぶき」炊飯テスト
宮城県が奨励品種登録した「金のいぶき」が送られ、早速、宮城ひとめぼれ玄米と比較してみました。 「金のいぶき」は宮城県古川農業試験場が、玄米食のために開発された新品種です。胚芽が通常の3倍と大きく低アミロースであることから玄米のまま食べても食味が...
-
「結の蔵」で福島産「天のつぶ」キャンペーン
2017年2月の会員様限定イベントで、お米をお買い上げのお客様に福島県産天のつぶ2合と、奥会津のお漬物プレゼントを行いました。 天のつぶ(福島産) 福島県が15年かけて開発したオリジナル品種で、大粒のしっかりした食感で噛むほどに米本来の...
-
佐渡から副市長が訪問されました
佐渡市の副市長が「結の蔵」にお越しくださいました。 世界農業遺産(GIAHS ジアス)にも登録されている佐渡。朱鷺を象徴した生き物と人の共生を取り組み「朱鷺と暮らす郷づくり認証米」を販売しています。 この地域の取り組みは素晴らしく、私が感...
-
第25回 お米マイスター全国ネットワーク会議に参加
お米の専門家としてのレベルアップを目指し、お米、ごはん、商品づくり、サービスなどの専門的な勉強会を定期的に実施しているお米マイスター全国ネットワーク会議に参加しました。今回は、精米HACCPやお店の魅力向上の秘訣を学んできました。 日時:201...
-
佐渡ジアスマイスターとして、佐渡米の魅力を
世界農業遺産の魅力を学んで伝える~レシピで共感、里山、里海、里川の価値イベントで佐渡GIASHマイスターとして、佐渡米の魅力とお米(食)について話しをしてきました。 世界農業遺産登録の、石川、静岡、大分、熊本、岐阜、和歌山、宮崎、新潟が地域の...
-
生き物を育み「雁」の舞う里山・町づくり体験型見学会
「田んぼの生物多様性向上10年プロジェクト全国集会in川越」のかわごえ里山2017田んぼフォーラムで、小江戸川越・圃場などの体験型見学会があり、「結の蔵」にも大型バスでお越しになりました。 このイベントは、ラムサール条約が採択された2月2日を祝うも...
-
「にこまる」 高知県四万十へ
企業のキャンペーン賞品を探し高知県の四万十町(JA四万十)へ行ってきました。 四万十は高知県内でも屈指のお米の産地として古くから有名で、四万十川流域の豊かな水と、「高南台地」と呼ばれる山々に囲まれた盆地が生み出す昼夜の寒暖差で、旨みの詰まったお...
-
おきたま米 産地訪問 山形へ
周囲を2000mの山々に囲まれた盆地のおきたま。夏、日中は暑く、夜は気温が下がりおこめが美味しくできる場所です。 人間も熱帯夜でエアコンがないと何度も起きてしまい、体力が消耗してゆっくり休めません。お米も同じように夜は涼しく消耗しない方が美味し...
-
「結の蔵」新聞で紹介されました(商経アドバイス)
昨年12月14日にリニューアルオープンをしたお米専門店「結の蔵」が新聞(カラー)に掲載されました。 店舗のネーミングの想いや新店舗での品ぞろえ、精米ライン、「ごはんをもっと食べてもらって、健康・元気にそして笑顔になってほしい」食育活動、産地との...