
カテゴリー
お店からのお知らせ
- 胚芽米「あきたこまち」販売再開のお知らせ
- 2025年3月22日
- 備蓄米のお取り扱いについて
- 2025年3月20日
- 電話工事 電話・ネット(一時停止)
- 2025年3月18日
- 小江戸川越 春まつり 2025
- 2025年3月18日
- メンテナンス完了(通販ショップ) 3/18
- 2025年3月17日
最新の活動日誌
-
江戸から伝わる棚田「佐賀県」へ
稲作発祥地の菜畑遺跡を後にし、江戸期から伝わる棚田へ行きました。 唐津市の歴史は古く、古代「唐」とは朝鮮や中国の呼び名で、唐へ渡る港というのが地名の由来だそうです。 大陸への最短海上路線をかかえる港として古くから交流の門徒になっていた地域です...
-
稲作発祥地(菜畑遺跡)
稲作の発祥地、佐賀県唐津市の菜畑遺跡(末盧館)へ行ってきました。 末盧とは、中国の三国時代の史書、魏志倭人伝の中に有名な卑弥呼のいる邪馬台国へ至る「クニ」の一つとして、末盧国が記述されています。 昭和55年、56年に調査が行われ、日本最古の稲...
-
お米の栄養(微量栄養素)
玄米には栄養がいっぱい 実は玄米は栄養素の宝庫で、3大栄養素のうちのひとつ、優れたエネルギー源である炭水化物をでんぷんという形でたっぷり含んでいます。さらに、たんぱく質や脂肪のほか、ビタミンB1、ビタミンE、カリウム、マグネシウム、鉄、亜鉛といった...
-
健康には「ごはん」と「旬の食材」
働き盛りの健康志向のご家庭には、ごはんと旬の材料を生かした料理がいちばんです。近頃は季節に関係なく様々な食べ物が出回ってますが、やはり旬のものは食欲をそそり、食事を美味しいです。 冬であればやっぱり鍋ですね。旬の野菜が一度に食べられます。 ...
-
埼玉県川越農林振興センターで講演
入間地域の地産地消を進める会研修会でお米の講演をしてきました。 日時:平成22年12月7日(火)13:30~16:00 場所:埼玉県川越地方庁舎 【研修会】 1.地産地消、農商工連携、6時産業化の取組みについて (川越農林振興セン...
-
理想の大人になるために
元気でいられる生活リズムを身につけることが大切! 世の中で活躍している人たちはこの3つを実行しています。 早寝早起き 人間は体の中に時計を持っていて、毎日同じリズムを刻まないと時計がくるってしまいます。同じリズムを保つために、夜は早く寝て、...
-
30回噛みましょう!
30回は、よく噛むという目安ですが、よく噛むと脳の活性化や、満腹感にも影響するのです。特に朝食をよく噛むと脳がしっかり目覚め、午前中の仕事の効率があがります。また、よく噛むと脳にある満腹中枢が早く満腹宣言をするので、食べすぎを防いでくれるのです。 ...
-
朝のおにぎりは脳に効く
朝食抜きは頭に悪い? 朝食をとらないで学校や職場へ行くと、効率を下げることになります。 私も百貨店に勤めている頃は、残業で10時過ぎに夕食、朝は家で食べないで会社へ、お昼まで食べなかったり、甘いパンとコーヒーなど、食べたり食べなかったりしていまし...
-
こんにちはいっと6けん(NHK) 生出演
生活情報番組「こんにちはいっと6けん(NHK)」の新米特集に、お米マイスターが生出演しました。 【放送日】 10月25日(月曜日) こんにちはいっと6けん 総合 月~金 11:05~11:54 新米をおいしく食べよう ...
-
暑さに強いお米(高温耐性米)
出穂(しゅっすい)・登熟する8月を中心に全国的に異常な高温が続き、過去113年間で最も暑い夏(6月~8月)となり、9月に入っても猛暑記録が各地で更新されるなど、猛暑は終わりを見せないまま収穫に入りました。 その影響で高温障害(特に真っ白なお米)によ...