
カテゴリー
お店からのお知らせ
- 一時的なパッケージ変更(北海道産 ゆめぴりか)
- 2025年7月1日
- 「Google reCAPTCHA」導入のお知らせ
- 2025年6月24日
- 朱鷺と暮らす郷キャンペーン終了のお知らせ
- 2025年6月16日
- おいしいごはんの秘訣「お米の保存・炊き方」
- 2025年5月30日
- メンテナンス完了(クレジットカード決済) 5/28
- 2025年5月27日

お米マイスター金子真人の食育・講演活動、産地情報、品種の紹介、お米の栄養や歴史など様々な情報をお届けします。
お米マイスターの活動 産地訪問 お米の品種 お米の知識
最新の活動日誌
-
中国大連でお米の講演
中国大連で開催された「日本食文化の春 WASHOKU - Try」でお米の講演をしてきました。 会場となったフラマホテル大連には、主婦層を中心に、学生、児童、食品加工企業関係者など大連市民約 400 名以上の方が来場されました。 【会場】 フ...
-
朱鷺と暮らす郷フォーラム講演
佐渡では、トキをシンボルとした生物多様性の保全や低炭素社会へ向けた取り組みが推進されています。 今回は、朱鷺と暮らす郷づくり推進協議会主催のフォーラムでお米の講演をしてきました。 日時:平成23年2月27日(日)10:00~12:00 場所...
-
有機農業シンポジューム
有機農業のシンポジュームに栃木へ行ってきました。2日間で行われるシンポジュームでしたが、翌日予定があり、初日の記念講演と、有機農業の技術普及((無農薬・有機農業における病害虫防除の実際))の分散会に出席してきました。 【記念講演】 黒田洋一郎先...
-
美味しさのルーツを探りに「北海道へ」
近年北海道のお米の美味しさが「温暖化」の一言で報道されてますが、実際に現地で美味しさのルーツを探るため、農業試験場、カントリーエレベーターでいろいろ伺ってきました。 前の晩から雪が積り、首都圏の高速道路が通行止めになってしまい、リムジンバスが運...
-
生き物「朱鷺」を育むお米(佐渡へ)
今回は、お米選びと2月27日に佐渡市で開催される講演の打ち合わせに行ってきました。 昨年、全国的な猛暑の影響があり、佐渡も同様の被害を一部受けてしまいましたが、その中でも朱鷺と暮らす郷づくり認証米の佐渡産コシヒカリ(特別栽培)は、品質・食味とも...
-
韓国でもブレンド米
韓国で高級ブランド米などを販売している企業の方が、ブレンドについてはるばるお越し頂きました。 韓国の主食はもちろんお米でいろんな種類のお米が販売されていますが、ブレンド米に対してはマイナスイメージで取られる事もあります。 日本でも、お米をブレンド...
-
佐渡の冬水田んぼ「佐渡へ」
朱鷺と人が共に暮らせる環境づくりに取組んでいる佐渡へ行ってきました。 新潟県佐渡は、水、空気ともに澄みわたる米づくりにも適した環境で、山々から流れ出る豊富な清水、粘土分の多い土質で気温が比較的安定している海洋性気候な所です。 下畑玉作遺跡(弥生時...
-
江戸から伝わる棚田「佐賀県」へ
稲作発祥地の菜畑遺跡を後にし、江戸期から伝わる棚田へ行きました。 唐津市の歴史は古く、古代「唐」とは朝鮮や中国の呼び名で、唐へ渡る港というのが地名の由来だそうです。 大陸への最短海上路線をかかえる港として古くから交流の門徒になっていた地域です...
-
稲作発祥地(菜畑遺跡)
稲作の発祥地、佐賀県唐津市の菜畑遺跡(末盧館)へ行ってきました。 末盧とは、中国の三国時代の史書、魏志倭人伝の中に有名な卑弥呼のいる邪馬台国へ至る「クニ」の一つとして、末盧国が記述されています。 昭和55年、56年に調査が行われ、日本最古の稲...
-
お米の栄養(微量栄養素)
玄米には栄養がいっぱい 実は玄米は栄養素の宝庫で、3大栄養素のうちのひとつ、優れたエネルギー源である炭水化物をでんぷんという形でたっぷり含んでいます。さらに、たんぱく質や脂肪のほか、ビタミンB1、ビタミンE、カリウム、マグネシウム、鉄、亜鉛といった...