
カテゴリー
お店からのお知らせ
- 【重要】新規会員登録の一時中止について
- 2025年2月21日
- お米の定期便(令和6年産)受付終了
- 2025年2月15日
- ご注文集中に伴い「指定日お届け」について
- 2025年2月10日
- 一部商品 価格改定のお知らせ
- 2025年2月7日
- 「佐賀産さがびより」数量限定販売のお知らせ
- 2025年2月6日
最新の活動日誌
-
秋田仙北産あきたこまち生育確認
名水百選に登録されている、六郷(秋田県)の「あきたこまち」の生育状況の確認に行ってきました。 前日の雨で、田んぼは水が張っている状態でした。稲刈りが数日遅れるようです。 モミをむいて品質確認 粒がちゃんと成熟しているか、見て、噛んでチェ...
-
なぜご飯は黄ばむの?(保温)
なぜ、ご飯が黄ばむの? どのくらい保温しても大丈夫? 近頃の炊飯器は、かなり長い時間、ご飯の保温ができるようになりましたが、使い方によっては、逆に短くなってしまう場合もあるので、ちょっと注意が必要です。 アミノ・カルボニル反応(黄変...
-
米から日本酒ができた日(お米の歴史)
お酒といえば日本酒の通称ともなっていますが、今や、欧米ではライスワインといってもてはやされるようになりました。 お酒が飲まれたという記述は、3世紀に書かれたとされている「魏志倭人伝」に見られるようですが、それは単に酒が飲まれたという記述に留まってい...
-
米騒動(お米の歴史)
「腹が減っては戦ができぬ」と言いますね。 お腹が減ると戦ができないから世は静かになるのかというと、そうはならず、食料の中心である米が食べられなければお腹がすく、さらには餓死する人まで出るに到るから起きるのが、米騒動です。 米騒動の原因は? 米騒...
-
年貢米(お米の歴史)
米が年貢の代わりになった理由 ごはんを主食として米と食生活が密接につながっている日本では、米が租税の1つの形である年貢になり、その形が長い間続きました。 米は支配層の主財源に 領主が農民や民衆に課す税が年貢という形で始まったのが平安時代初期。そ...
-
お米保存に苦慮した時代(お米の歴史)
年1回しか収穫できない米を お米を1年かけて食べるということは、保存をしなければなりません。しかし、日本は高温多湿の温帯気候地帯で、梅雨になると、何にでもカビが生えてしまいます。 米を精米しない玄米のままで保存して、なんとか梅雨はしのげたとし...
-
米で日本を成長させた(お米の歴史)
米が日本に入ってきて栽培されるようになり、それまでの食べ物を追いかけて移住する生活から、定住生活となったのは容易に想像ができます。 収穫量の多い稲を選んで増やす 米は、国としての形をなしていなかった日本を国となるまで成長させたようです。 ...
-
稲作は日本の風土にピッタリ(お米の歴史)
栽培方法はどうやって学んだのか? 米は、日本への移住者たちが日本へ持ち込んだのだということまではわかってきました。その作り方も、初めは彼らに学んだのでしょうか。 米はおいしかった! その頃の食生活からすると、初めて食べた米はおいしかった...
-
邪馬台国と米の栽培(お米の歴史)
お米を日本人が食べるようになったとき 米が日本に入ってきて栽培されるようになり、それまでの食べ物を追いかけて移動する生活から、定住生活となったのは容易に想像ができます。 邪馬台国と米の栽培 そのころ邪馬台国が誕生し、日本にも国家らしいものができ...
-
お米はどこから来たの?(お米の歴史)
米は東南アジアからやってきた? 稲の原産地は、 【インドの北東部からラオスの西部にかけて】 【揚子江の下流(栽培種)】 という2つの説が有力ですが、 原始時代の人たちが自然の水辺に生えていた稲の種を集めてきて、自分たちが住...