
カテゴリー
お店からのお知らせ
- 小江戸川越散策ガイドに「結の蔵」掲載
- 2025年4月21日
- メンテナンス完了(通販ショップ) 4/18
- 2025年4月17日
- 通販ショップ 決済システムメンテナンス 4/18
- 2025年4月17日
- 佐渡産コシヒカリ追加入荷(4月)
- 2025年4月7日
- お米の販売につきまして(1袋制限)
- 2025年4月2日
最新の活動日誌
-
「佐渡コシヒカリ(朱鷺と暮らす郷)」佐渡へ
新潟県佐渡島を訪れ、令和4年産の佐渡産コシヒカリの取り組みについての会議に出席し、生育状況の確認や消費者の声を届けました。 令和4年産の取り組みについて 梅雨時期に雨が少なく水不足が心配されましたが、7月に入りまとまった雨が降り、天候にも恵ま...
-
「金色の風」研修会 岩手県江刺へ
こだわりの「金色の風」を探すため、岩手県の江刺(奥州市)を訪れました。 岩手の一大ブランド「江刺金札米」は、秋田県大曲で育成された「陸羽132号」が、大正10年に江刺郡愛宕村で試験栽培されたことが始まりです。これを機に、江刺地域一丸となって高品質・...
-
お米の品種は何種類ぐらいあるの?(令和3年産)
お米の品種は何種類ぐらいあると思いますか? 実は、国に品種登録されている数は939品種あり、水稲、普通のお米(うるち米)は440品種。このうち、実際に作付、農産物検査をされたお米を産地ごとに一覧表にしてみました。 ※水稲、農林登録済 主食(ごは...
-
「お米品種」作付割合 令和2年産
令和2年産うるち米の品種別作付動向が公表されました。国内で主食用として作付されているお米は約285品種あり、その中でコシヒカリの栽培面積は最も多く、令和2年産もコシヒカリが全体の33.7%を占めましたが、作付割合は前年産より減少しました。 上位8品...
-
「おいでまい」香川県を訪問
香川県オリジナル品種「おいでまい」の産地を訪れ、カントリーや圃場を見学し、担当者と意見交換をしました。 2月に企業のキャンペーン向けた準備でオンラインで会議を行いましたが、今回、念願の産地訪問が叶いました。 上空からの景色 カントリー見学 ...
-
お米の品種は何種類ぐらいあるの?(令和2年産)
お米の品種は何種類ぐらいあると思いますか? 実は、国に品種登録されている数は500品種あり、水稲、普通のお米(うるち米)は440品種。このうち、実際に作付、農産物検査をされたお米を産地ごとに一覧表にしてみました。 ※水稲、農林登録済 主食(ごは...
-
新之助(新潟佐渡)オンライン産地訪問
企業キャンペーン向けのお米を準備するため、JA佐渡営農部の担当者と、「新之助」についての情報交換をしました。 前回と同じく、Web会議システム「Zoom」を活用し、産地との連携を取りながら進めています。 新潟県佐渡市 米どころとしての歴史を...
-
おいでまい(香川)オンライン産地訪問
企業キャンペーン向けのお米を準備するため、香川県農業生産流通課やJA香川県の方々と、「おいでまい」についての情報交換を行いました。 例年のような産地訪問が難しい中、今年はWeb会議システム「Zoom」を活用し、産地との連携を取りながら準備を進めてい...
-
「金色の風」オンライン産地ツアー(岩手県)
前回に引き続き「金色の風オンライン産地ツアー 第2回」に参加、今回もウェブ会議システム「Zoom」を使って、生産者の方々や行政・JA関係者の皆様と情報交換をさせていただきました。 今回も事前に試食用の「金色の風」とごはんのお供(弁慶のほろほろ漬、厚...
-
農業科学博物館(岩手)
岩手県農業研究センター施設内の農業科学博物館には、岩手県で培われてきた農業の歴史や、作業に使われた農機具・生活用具が展示されています。 岩手県の農業の歴史 広大な土地を有する岩手県の農業は、冷害による凶作と飢饉との闘いでしたが、人々は様々...