
カテゴリー
お店からのお知らせ
- ゴールデンウィーク 営業日 2025
- 2025年4月25日
- 小江戸川越散策ガイドに「結の蔵」掲載
- 2025年4月21日
- メンテナンス完了(通販ショップ) 4/18
- 2025年4月17日
- 通販ショップ 決済システムメンテナンス 4/18
- 2025年4月17日
- 佐渡産コシヒカリ追加入荷(4月)
- 2025年4月7日
最新の活動日誌
-
稲が倒れてしました・・・
きのうの夕方、久しぶりのどしゃ降りの雨と強風がありました。 まだ細い稲なので大丈夫なのか心配で、今朝一番で見に行ったら、ほとんどの稲が倒れてしまい、細い茎は何本か折れてしまってました。 ここまで大事に育てたのに・・とガッカリ。 しかし、今日の日...
-
田んぼの生き物調査(有機栽培)
当店で扱っている「有機JAS 有機栽培米」の生産者の田んぼで、今、生き物がどれくらい生息しているか、栃木まで行って調べてきました。 有機栽培米は、農薬や化学肥料を2年以上さかのぼり使っていない栽培方法のことです。 農薬を使わないと「雑草の大量発生...
-
「分けつ」がはじまりました!
ミニ田んぼには、3本の苗を植えました。それが右下の写真のように茎の根本から分かれて茎を増やしていきます。今は、5~6本位になってきました。 稲はこうやって増えていくんですね。最初は2~3本と弱々しかったのが少しずつ頼もしくなってきました。 ■分け...
-
有機栽培って無農薬栽培のこと?
有機JASマークが付いている「有機栽培」ってご存知でしたか? 消費モニター調査では、78%以上が認識されていないですよ。 ※平成16年度食料品消費モニター調査 農水省より ↓法律から簡単にまとめてみました。 グラフの方がもっと分かりやすいので...
-
ミニ田んぼに新しい仲間が登場
先日連れてきた「カブトエビ」がいなくなってしまい、めだかだけで寂しかったので、契約農家の田んぼからお風呂の半分くらいの水と「ザリガニ」、「おたまじゃくし」、「タニシ」を連れてきてしまいました。 よーく見れば微生物もいて、やっぱり水道水ではダメなんで...
-
日照不足が不安です。
田植えをしてからもっと伸びると思っていましたが、あまり伸びず生産者に聞いてみると、日照不足の影響だそうです。確かにここ最近、日が出ている時間が少なかったように思えます。梅雨が終わり、天気が続けば大丈夫だそうです。 プロの田んぼを見てみると、ものすご...
-
「カブトエビ」が仲間入り
農家の方から「カブトエビ」を分けてもらい、20匹近くミニ田んぼにいれました。 ものすごい勢いで表面の土をかくはんして見る見るうちに水が濁ってきました。カブトエビの力はすごいですね。 自然発生が良いのですが、初めての年なのでまずは探しに行き、生き物...
-
外国に頼っていると・・(自給率no,2)
日本の自給率の現状は前回ご紹介を致しました。 今日は、自給率が下がるとどのような影響がでるのかを紹介したいと思います。 ■食べ物を外国に頼っていると 日本では少子化といわれていますが、世界を見ると間違えなく年々増え続けてます。 なんと50年後...
-
田植えをしました!
あんなに荒れてた場所を田植えまでできるようになり感激! 今は、「藻」や「あめんぼ」も自然発生してきました。 田植えは、2~3本を植えましたが、これからどんどん増えると思います。 ※品種:コシヒカリ 成長記録をご案内していきます! ...
-
日本でつくられているのはどのくらい?(自給率no,1)
「食料自給率」ってどこかで聞いたことがあると思いますが、今この自給率が年々下がっていっているんですよ。 ★昭和35年=79 → 平成15年=40 (カロリーベース)★ ■日本でつくられているのはどのくらいでしょか? ・お米=95% ...