
カテゴリー
お店からのお知らせ
- ゴールデンウィーク 営業日 2025
- 2025年4月25日
- 小江戸川越散策ガイドに「結の蔵」掲載
- 2025年4月21日
- メンテナンス完了(通販ショップ) 4/18
- 2025年4月17日
- 通販ショップ 決済システムメンテナンス 4/18
- 2025年4月17日
- 佐渡産コシヒカリ追加入荷(4月)
- 2025年4月7日
最新の活動日誌
-
「もち米」の歴史
日本での「もち」の歴史は古く、稲作の伝来とともに東南アジアから伝わってきたと考えられています。 平安時代になると、白い「搗き餅」の他に、大豆や小豆、ごまなどの材料を加えた餅や、米の粉を用いた「ちまき」のような「粉もち」などが作られていました。 ■...
-
ごはんの歴史
今のような白いごはんを食べるようになったのは、江戸時代中期(18世紀)になってからです。それまで、もみがらを取っただけの玄米は半つき米(今の5分搗き)を主に食べていたんです。 ■弥生時代 土器で、玄米を煮たり、蒸したりして食べた。 ■奈良時代...
-
ごはんを美味しく炊くコツは?
簡単に美味しい「ごはんの炊き方」をご案内します。 美味しい「ごはんの炊き方」には、6つのポイントがあります。 1.お米をキチンと計ります。 2.手早くリズミカルにお米を洗います。 ★ここがポイント★ ・お米が「とぎ汁」を吸ってしまうので3分...
-
「主食・主菜・副菜」とは
今日は、主食、主菜、副菜を少しお勉強しましょう! ■主食 食事のまとめ役となるもので、米などの穀物を主な材料とする料理のことです。 主にエネルギー源となります。他の料理との味や栄養の調和が取れるのが最適です。 ■主菜 魚、卵、肉、大豆などを...
-
ごはんは太りにくい食べ物なんです
最近では、子どもでも太っているのが目立ってきました。太りすぎると、糖尿病や心臓病などの生活習慣病といわれる病気にかかりやすくなります。 太る原因としては、食べすぎ運動不足があります。 ■食べすぎのパターン ・量をたくさん食べる ・普通だけ...
-
炭水化物(糖質)の特長
1.脳の働きを活発に 体内で脳がきちんと働くためのエネルギーに換わるのは糖質(炭水化物) 2.体のエネルギー源 主なエネルギー源は糖質(炭水化物)と脂肪です。脂肪を取りすぎると太りやすい体質になってしまいます。 脂肪の取りすぎを防ぐために糖質...
-
理想的なエネルギーバランス
健康を維持し、元気良く活動するために必要なエネルギー源は、三大栄養素と呼ばれる「糖質」・「脂質」・「タンパク質」を一定の比率で摂取する事が望ましいとされています。 ごはん食を中心とする日本型食生活では、この適正比率がほぼ維持されているため、海外がら...
-
朝ごはんで休養モードから活動モードへ
体に必要な栄養素を満たすためには、やっぱり1日3回のごはんで規則正しい食事を取る事が大切。 だけど会社勤めだとそんなことが難しい。 そんな方には、ちょっとだけ早く起きて朝ごはんだけとってください! ■食事が不規則だと ・ビタミン、ミネラル、食...
-
塩分ゼロの「ごはん」でラクラク減塩
存知の通り、ごはんは塩分は一切含まれていません。 パン、パスタ、うどん、などの主食には、塩が添加されています。(加工品)これに加えバターやハム、チーズなどの副食が加わると塩分のコントロールが難しくなり頭を悩ませてしまいます。 減塩のものを買うより...
-
「生活習慣病」の予防は簡単!
TVでも生活習慣病を予防するため、カロリーを控えるレシピが紹介されていますが、実際に食べてみると物足りなさを感じてしまいます。 そんな事よりも簡単な方法があります。 それは、海外でも注目されている「ごはんを中心とした食事」をとれば、自然に改善され...