五ツ星お米マイスターの活動日誌

お米マイスターの活動日誌五つ星お米マイスターとは?

RSS購読はこちら最新の活動日誌

  • 「ホシユタカ/さがびより」佐賀へ

    「ホシユタカ/さがびより」佐賀へ

    佐賀米(平成30年産)の取組み内容や作付動向のヒアリングや意見交換のため、佐賀県伊万里市「ホシユタカ」と唐津市「さがびより」を訪問してきました。 最初は、国産長粒米「ホシユタカ」の作付けを昨年より”2倍”に増やしてもらうよう伊万里市で話をしてきまし...

  • 「お米のとぎ汁」エコ活用術

    「お米のとぎ汁」エコ活用術

    毎日捨てている「お米のとぎ汁」ですが、とぎ汁にはタンパク質やデンプン、ミネラルなど多くの栄養分が含まれており、昔から様々な活用方法が知られています。①アク抜きの際、米ぬか代わりに使う(筍やゴボウなど)②大根などの根菜類を白く茹でる際の下茹でに③魚の干...

  • 国際おにぎりフェスタ開催決定

    国際おにぎりフェスタ開催決定

    留学生の出身地の食文化や食材を取り入れた「ONIGIRI」コンテストを実施したいと長年、思い続けていました。ついに実現することが決まりました!実現に向け、行政、大学、観光協会、JAの皆さまは大変ご苦労があったかと思います。感謝申し上げます。詳しい内容...

  • 川越まちゼミ「お米の講座」第4回目開催

    川越まちゼミ「お米の講座」第4回目開催

    結の蔵にて、川越まちゼミ「お米の講座 ~今が食べ頃!美味しいお米の炊き方~」の第4回目(最終回)を開催いたしました。フリップを使ってお米の豆知識、籾むき体験、ごはんは太らない!などお話しした後、お米マイスターがこの時期におススメしたいごはんの炊き方を...

  • 川越まちゼミ「お米の講座」第3回目開催

    川越まちゼミ「お米の講座」第3回目開催

    結の蔵にて、川越まちゼミ「お米の講座 ~今が食べ頃!美味しいお米の炊き方~」の第3回目を開催いたしました。フリップを使ったお米の豆知識、籾むき体験の後、ごはんは太らない!などお話しし、お米マイスターがこの時期におススメしたいごはんの炊き方を実演、特徴...

  • 川越まちゼミ「お米の講座」第2回目開催

    川越まちゼミ「お米の講座」第2回目開催

    結の蔵にて、川越まちゼミ「お米の講座」の第2回目を開催いたしました。 「今が食べ頃!美味しいお米の炊き方」をテーマに、知っているようで知らないお米の豆知識や、ごはんは太らない!などお話しした後、お米マイスターがこの時期におススメしたいごはんの炊き方を...

  • 川越まちゼミ「お米の講座」第1回目開催

    川越まちゼミ「お米の講座」第1回目開催

    結の蔵にて、川越まちゼミ「お米の講座」の第1回目を開催いたしました。 「今が食べ頃!美味しいお米の炊き方」をテーマに、一年で最も美味しくお米を食べられる「2月~3月」この時期におススメの炊き方は?など、お米の豆知識や、ごはんは太らない!などお話しした...

  • 農林48号(よんぱち) 山梨県北杜市へ

    農林48号(よんぱち) 山梨県北杜市へ

     企業のキャンペーンのコンセプトに合ったお米を求め、山梨県北杜市を訪問しました。南アルプスをはじめとする山々に囲まれ、年間の寒暖差が大きく、日照時間も日本一と言われるほど、稲作の気象条件に恵まれた地域です。南アルプス南アルプス(甲斐駒ヶ岳、地蔵ヶ岳)...

  • 竹粉で育てるお米「広島(庄原)」へ

    竹粉で育てるお米「広島(庄原)」へ

    広島県庄原市の生産者グループやJAを訪問しました。庄原市は中国山地のふもとに位置し、古くから米づくりで栄えた場所です。「里山の夢 あきさかり」は里山を荒らす竹を肥料として再利用し、循環型農業で栽培したお米で、地域の生産者が行政・JA・農業指導員・広島...

  • お米の品種は何種類ぐらいあるの?(平成29年産)

    お米の品種は何種類ぐらいあるの?(平成29年産)

    お米の品種は何種類ぐらいあると思いますか?実は、国に品種登録されている数は560品種あり、水稲、普通のお米(うるち米)は440品種。このうち、実際に作付、農産物検査をされたお米を産地ごとに一覧表にしてみました。※陸稲、もち玄米、酒造用米などは除く。主...