
カテゴリー
お店からのお知らせ
- ゴールデンウィーク 営業日 2025
- 2025年4月25日
- 小江戸川越散策ガイドに「結の蔵」掲載
- 2025年4月21日
- メンテナンス完了(通販ショップ) 4/18
- 2025年4月17日
- 通販ショップ 決済システムメンテナンス 4/18
- 2025年4月17日
- 佐渡産コシヒカリ追加入荷(4月)
- 2025年4月7日
最新の活動日誌
-
川越まちゼミ「お米の講座」8/2開催
結の蔵にて、川越まちゼミ お米の講座「新常識!ごはんで解決『夏の冷え』&炊き方」(1回目)を開催しました。 今回はお子様の参加もあり、お米のクイズや籾むき体験で、夏休みの自由研究にも役立つお米の知識を伝授、その後3種類のお米の食べ比べや、夏におスス...
-
握飯世界一決定戦 ~ “ONIGIRI” WORLD CHAMPIONSHIP 2019~
「握飯世界一決定戦 “ONIGIRI ” WORLD CHAMPIONSHIP 2019」に、今年も審査員として参加しました。国際大学の留学生6チームに加え、今年は地元魚沼の飲食店から3チームも参戦し、「国際色豊かなオニギリ」と「日本らしさ溢れるオニ...
-
第10回川越まちゼミ「お米の講座」3/5開催
「お米の講座~今が食べ頃!美味しいお米の炊き方~」も最終回を迎えました。全4回の講座に、家事を担う主婦の方をはじめ、ごはんに関心の高い男性やお子様など、様々な世代の方にお米の魅力を発信することができました。 最終回では、今では毎日の食卓に欠かせない...
-
第10回川越まちゼミ「お米の講座」3/1開催
「お米の講座~今が食べ頃!美味しいお米の炊き方~」の3回目を開催、一組はご夫婦で参加していただきました。 フリップを使ってお米のクイズや、稲作の伝来や歴史についてのお話、籾むきを体験していただいたり、「ごはんは太らない」では、ごはん食のメリット、健...
-
「ヒノヒカリ」熊本県水上村へ(お米講演)
企業のキャンペーンのコンセプトに合ったお米を求め、熊本県水上村を訪問、視察後、生産者と役場の皆さまに「お米講演」もしてきました。 水上村(みずかみむら)は、熊本県南部に位置し、球磨川源流の清らかな水と、霊峰・市房山の清涼な空気がもたらす豊かな自然に...
-
第10回川越まちゼミ「お米の講座」2/20開催
結の蔵にて、川越まちゼミ「お米の講座~今が食べ頃!美味しいお米の炊き方~」を開催いたしました。 お米クイズや、お米・ごはんの歴史、お米はどのようにして作られているか、収穫されたお米がどのようにして届くのか、ごはんは私たちの体にピッタリの食べ物、健康...
-
新品種「雪若丸」山形県おきたまへ
企業のキャンペーンのコンセプトに合ったお米を求め、山形県おきたま地方を訪問しました。 おきたま盆地は夏季、昼夜の寒暖差は10℃以上、周囲を2000mの山々に囲まれ、台風の影響も受けにくい、米づくりには最適な気候条件に恵まれた地です。 また、米沢牛...
-
お米の品種は何種類ぐらいあるの?(平成30年産)
お米の品種は何種類ぐらいあると思いますか? 実は、国に品種登録されている数は500品種あり、水稲、普通のお米(うるち米)は440品種。このうち、実際に作付、農産物検査をされたお米を産地ごとに一覧表にしてみました。 ※陸稲、もち玄米、酒造用米などは...
-
第10回川越まちゼミ「お米の講座」2/16開催
結の蔵にて、川越まちゼミ「お米の講座~今が食べ頃!美味しいお米の炊き方~」を開催いたしました。 一年で最も美味しくお米を食べられる「2月~3月」この時期におススメの炊き方は?など、お米の豆知識や、ごはんは太らない!などお話しした後、お米マイスターが...
-
日本有数の米どころ「山形県 庄内平野へ」
山形県庄内(鶴岡市・酒田市)を訪ねました。主に江戸時代から明治時代の民族資料や伝統農具に触れ、昔の人々の知恵や工夫を知ることができました。 庄内地方は、これだけの資料、農具など残されおり、庄内藩時代から脈々と受け継がれた農家の米に対する情熱が伝わっ...