
カテゴリー
お店からのお知らせ
- 【重要】新規会員登録の一時中止について
- 2025年2月21日
- お米の定期便(令和6年産)受付終了
- 2025年2月15日
- ご注文集中に伴い「指定日お届け」について
- 2025年2月10日
- 一部商品 価格改定のお知らせ
- 2025年2月7日
- 「佐賀産さがびより」数量限定販売のお知らせ
- 2025年2月6日
最新の活動日誌
-
新潟米ガイドブック「新潟米図鑑」
新潟の銘柄米を紹介するガイドブック「新潟米図鑑」が完成しました。今年の5月24日にお米マイスターが食味評価員長として出席した「新潟米食味評価会」での試食評価をもとに、外食・中食分野を中心とした需要に対応したお米が紹介されています。 新潟の銘柄米PR...
-
川越まちゼミ「お米の講座」8/18開催
川越まちゼミ「お米の講座 ~夏でも美味しい!お米の炊き方~」を開催、お米のプロの視点から、暑い夏でも美味しくごはんを食べる方法をご紹介しました。 お米の歴史、お茶碗1杯の米粒の数は?など、お米の豆知識をクイズ形式で学んだ後、実際に手を使って籾むき体...
-
朱鷺と暮らす郷「コシヒカリ・新之助」新潟佐渡へ
平成30年産の『佐渡産コシヒカリ』、『新之助』の生育状況の確認のため、新潟県佐渡市を訪問しました。 トキ放鳥10周年記念の田んぼアート トキ放鳥10周年と、佐渡金山の世界遺産登録を願って、羽ばたくトキと金色に輝く金山のデザイン 生きもの...
-
川越まちゼミ「お米の講座」8/3開催
結の蔵にて、川越まちゼミ「お米の講座 ~夏でも美味しい!お米の炊き方~」を開催いたしました。 フリップを使ってお米のクイズ、籾むき体験のあと、特徴の違う3種類のお米の食べ比べや、お米マイスターがこの時期におススメしたいごはんの炊き方を実演。 夏...
-
「青天の霹靂・あさゆき」青森へ
平成30年産の『青天の霹靂』、『あさゆき』の生育状況の確認のため、青森県田舎館村を訪問しました。 田舎館村は青森県津軽平野の南部に位置し、農業が盛んな人口8,000人余りの小さな村です。 なかでも稲作の歴史は古く、弥生時代中期(2,100年前)の...
-
新潟米産地プレゼンテーション・商談会
平成30年度第1回「新潟米産地プレゼンテーション及び商談会」に出席しました 日時:2018年7月19日(木)13:15~16:30 場所:ホテルメトロポリタンエドモント 本館2階 主催:新潟県 新潟県内21の生産者による、首都圏の中食・外食分...
-
町の達人に挑戦しよう!施設見学「小学校3年生」
私たちの町の達人に挑戦しよう!という学習で川越小学校3年生が「結の蔵」を訪れ、子どもたちからインタビューを受けました。 お米のクイズ 棒とビンを使った精米体験 玄米選別の様子(精米工場) 精米工場では実際に玄米選別の工程を見学し、...
-
国際握飯祭 ~INTERNATIONAL “ONIGIRI” FESTIVAL ~
「新潟県南南魚沼市」×「国際大学 IUJ(南魚沼市)」による「国際握飯祭」で、南魚沼産コシヒカリで作った新しい多国籍「ONIGIRI」の発表会があり、審査員として参加しました。 お米マイスターが10年以上思い続けていた企画で昨年、南魚沼で講演で提案...
-
「ホシユタカ/さがびより」佐賀へ
佐賀米(平成30年産)の取組み内容や作付動向のヒアリングや意見交換のため、佐賀県伊万里市「ホシユタカ」と唐津市「さがびより」を訪問してきました。 最初は、国産長粒米「ホシユタカ」の作付けを昨年より”2倍”に増やしてもらうよう伊万里市で話をしてきまし...
-
「お米のとぎ汁」エコ活用術
毎日捨てている「お米のとぎ汁」ですが、とぎ汁にはタンパク質やデンプン、ミネラルなど多くの栄養分が含まれており、昔から様々な活用方法が知られています。①アク抜きの際、米ぬか代わりに使う(筍やゴボウなど)②大根などの根菜類を白く茹でる際の下茹でに③魚の干...