2010年07月24日 |
東京(有楽町)のごはんミュージアムで、小学1年生~3年生を対象にお米の授業をしてきました。
「宮城県をにぎっちゃお」のイベントの中で、お米の炊き方、お米の種類など、フリップを使ってクイズ形式で学んでもらい、参加者全員をジュニアお米マイスターに認定し、「認定バッチ」を差し上げました。
宮崎県の食材を使った「おにぎり作り体験」は、子供たちが一生懸命にぎったおにぎりを親子でおいしそうに食べ宮崎についても楽しく学んでました。
|
2010年04月05日 |
愛媛県(JAえひめ)、埼玉県(富士見市・大里農林振興センター)でお米の講演した内容を、お米マイスターの食育活動ページに掲載致しました。 1ページの内容が多くなり、ブラウザで表示するのが遅くなってきましたので、下記の項目ごとにページを分割いたしました。 今後もお米の普及にも積極的に取組んで参ります!
■お米マイスターの食育活動 食育活動(最新情報) | お米の授業 | 講演 | 海外講演 | その他活動
|
2010年03月17日 |
埼玉県大里農林振興センター主催の生産者研修会でお米の講演に行ってきました。 大里地域は、埼玉県北部の深谷市・熊谷市・寄居町からなる場所で、耕地面積は埼玉県全体の17%を占める農業地帯です。(主な作付は「米・麦・野菜」) 埼玉県の新品種「彩のみのり」、「彩のほほえみ」の試食され、お米の味の違いを熱心に記入されていました。[写真:試食の様子]
講演では、お米マイスターが取り扱っているお米、選ぶポイント、販売などを説明、今後の生産についてもアドバイスさせて頂きました。 詳しくは、後日お米マイスターの食育活動でご紹介いたします。
|
2010年03月05日 |
「えひめ米品質向上推進大会(主催:JA全農えひめ)」でお米の講演に愛媛へ行ってきました。 生産者、JA、普及センターなど110人ほどご参加頂き、お米マイスターの活動、中国での講演、お米マイスターがこだわるお米の産地の取組み、食生活が欧米化する中でのお米のPR活動について実例を挙げながら紹介してきました。 愛媛県には、独自の新品種である「愛のゆめ」があり、さらなる品質の向上を目指して取組んでいるので、今後注目できるお米です!
詳しくは、後日お米マイスターの食育活動でご紹介致します。
|
2010年02月27日 |
埼玉県富士見市でお米の講演をしに行ってきました。富士見市は、水田の耕地面積が67%の地域で、会場には稲作だけでなく、野菜、果樹、花きなどの富士見市農家組合長が総勢30名ほど出席されました。
お米マイスターが注目している産地の取組みや、海外でのお米の講演、ブランド化についてご紹介しました。 主催:富士見市産業振興課/富士見市農家組合長連絡協議会
※詳しくは、後日、食育活動ページでご案内いたします。
|
2010年02月08日 |
先日、在中国日本国大使館からの依頼でお米マイスターが北京(中国)で講演したときの内容を、お米マイスターの食育活動ページに掲載致しました。日本の食文化の魅力についての講演、試食会など掲載しております。 今後もお米の普及にも積極的に取組んで参ります!
■お米マイスターの食育活動
|
2010年01月22日 |
高級百貨店の新光天地の食品売場で、昨日食材提案をした新潟産コシヒカリや、日本農産物の展示・販売されました。2月14日の春節に向け、店内は春節商戦の真っただ中で、開店直後にも関わらず、来店されている方も多かったです。 残念ながら時間の関係で1時間ほどで空港に向かってしまいましたが、他の店舗ですぐに完売してしまうくらい人気が高いようですので、ここでも同じようだったと思います。 中国で販売されている、有機のコシヒカリ(中国産)や今回、展示・販売された新潟産コシヒカリを購入し、帰ってから炊飯テストして品質や味の違いを確認してみます。 試食会の印象では、新潟の中でもレベルの高い、美味しいお米が用意されていました。
|
2010年01月21日 |
WASHOKU-Try Japan’s Good Food事業(外務省・農水省)で、お米マイスターが広州(中国)の講演に続き、北京へ行ってきました。
新潟米輸出協議会が主催する食材提案会の会場で日本の米文化、美味しいごはんが炊ける講演をしました。飲食店経営者、メディアの方も多数来場され、新潟産コシヒカリ(日本産米)で炊いたご飯の試食会も行われ、おいしさに大変感激されていました。
現地のメディアから、次々とインタビューを受け、お米に対する関心が高いことが実感致しました。
■新潟産米食材提案会(2009年1月21日 中国大飯店)
・中国向け新潟米輸出協議会 ・ WASHOKU事業(外務省)
※詳しくは、後日、食育活動ページでご案内いたします。
|
2010年01月19日 |
1月20日~22日まで、農水省、在中国日本国大使館が主催するWASHOKU – Try Japan’s Good Food事業で、「お米の講演」に北京(中国)へ行ってきます! そのため、お米、ご注文のご相談は、1月23日以降にご返信させて頂きます。お手数をお掛けしますが宜しくお願い致します。
■WASHOKU – Try Japan’s Good Food事業 (在中国日本国大使館)
|
2009年12月14日 |
秩父市立大滝小学校の出前授業の内容を、お米マイスターの食育活動ページに掲載いたしました。 (ごはんパワー教室) 全校生徒21名にモミむきや精米、炊飯を実際に体験しながらお米について学んでもらいました。 これからも多くの子供たちに、お米の良さをわかってもらえるよう活動していきます!
詳しくは、お米マイスターの食育活動をご覧ください。
|