2011年01月04日 |
本日より、発送やメール返信など、通常の営業を再開いたします。 お歳暮を出しそびれてしまった方や一年の始まりのご挨拶には、こだわりのお米を「御年賀」としてもご利用いただけます。(1/7頃まで)
魚沼産コシヒカリ(特別栽培)1キロ (箱・熨斗付き)980円

|
2011年01月01日 |
新しき年を迎え、益々ご清祥の御事とお慶び申し上げます。 今年も「おいしくて、安全で環境に配慮したお米」や、ネットショップを安心して簡単にご利用頂けるようサービスを拡充してまいります。
今年も引き続きのご愛顧を賜りますようお願い申し上げます。
平成二十三年 元旦
営業日のお知らせ
1月4日(火)より発送を開始いたします。(お届けは5日以降)
|
2010年12月31日 |
この一年も格別のご愛顧を賜り、誠にありがとうございました。 来年もお客様に「おいしくて、安全で環境に配慮した」お米をご案内できるよう取組んでまいります。 皆様のご健康と幸福な新年の訪れを心よりお祈り申し上げます。
■営業日のお知らせ 1月4日(火)より ※12月31日~1月3日まで発送、メールの返信はお休みさせていただきます。
|
2010年12月30日 |
【新米】の表示は、表示できるのが12月31日までとなっていますので、商品紹介ページ、お品書から「新米」表示を削除しました。
新米と表示されていませんが、すべて22年産(秋にとれた)お米です。
 ※JAS法に基づく表示制度(玄米及び精米品質表示基準) 第5条(4)
|
2010年12月30日 |
年内お届けは終了させて頂きました。ご利用頂きましてありがとうございます。 年明けは、1月4日より発送となりますので、指定日をご希望される方は、5日(水)以降でお願い致します。 ※北海道・九州・沖縄は6日以降のお届けとなります。
一年の始まりのご挨拶に「こだわりのお米」を!【お年賀】
 魚沼産コシヒカリ1キロギフト 880円~
≪年末年始の営業日≫
年末:12月30日まで 年始:1月4日(火)~ ※12月31日・1月1・2・3日はお休みさせて頂きます。
|
2010年12月22日 |
こんにちはいっと6けん(NHK)、知りたがり(フジテレビ)やラジオ、雑誌に取り上げられた内容を「メディア掲載ページ」に追加いたしました。 新米や古くなったお米をおいしく食べる裏ワザが満載です! 詳しい炊き方は、お米マイスターの活動日誌でご紹介しています。
【テレビ】 こんにちはいっと6けん(NHK)・知りたがり(フジテレビ) 【ラジオ】 I A.M(J-WAVE 81.3FM) 【雑 誌】 月刊ネット販売 10月号
詳しくは、メディア掲載ページ(最新情報)をご覧ください。
|
2010年12月21日 |
朱鷺と人が共に暮らせる環境づくりに取組んでいる佐渡へ行ってきました。 朱鷺(トキ)のえさ場にもなる「冬みずたんぼ(冬期湛水)」や、「魚道」、「ビオトープ」、「江」の設置など、生き物を育んだ稲作が進んでいます。
佐渡には毎年訪れていますが、今回初めて佐渡の棚田にも足を運びました。機械が入らない、狭くて急な坂を、何度も往復しなければならず、愛情がいっぱい詰まったお米づくりなのが分かります。
お米マイスターの活動日誌
佐渡の冬水田んぼ「佐渡へ」
|
2010年12月20日 |
JA新聞連が発行する「JA広報通信 1月号」に、お米マイスターの連載コラムが掲載されました。
今回の“ちょっとびっくりお米のあれこれ”は、「ご飯から始める日本型食生活」です。 70年代後半から、日本人の食生活は大きく変わり、脂質を多く摂取するようになりました。ご飯を多めに食べて、副食は少なく取るのが、日本型食生活の基本。60年代後半には、こんな食卓が多く見られました。
※後日、メディアページでご紹介致します。
|
2010年12月16日 |
冬の贈物「お歳暮キャンペーン」が24日までとなっております。お歳暮は12月初旬から20日頃、遅くても25日までに贈るのが一般的ですので、お早めにお申し込みください。 新年のご挨拶の「御年賀」の熨斗も承っております。
お歳暮人気商品
1位: 南魚沼産コシヒカリ (希少な魚沼の特別栽培) 2位: 新潟佐渡産コシヒカリ (トキと一緒に育ったお米) 3位: 有機JAS 有機栽培コシヒカリ(無農薬・無化学肥料)

◇2010年 お歳暮キャンペーンは終了しました。
|
2010年12月15日 |
佐賀県唐津市にある、日本の稲作発祥地「菜畑遺跡(末盧館)」と、江戸時代から伝わる「棚田」に行ってきました。 遺跡からは、多数の炭化した米、稲作の道具などとともに小さな水田跡も発見されていて、施設では、実際に日本で最も古いお米(炭化米)を見ることもできました。
唐津には、日本の棚田百選に選ばれている美しい棚田が点在しており、ピラミッドのように高く積み上げられた石垣の棚田が千枚以上あります。 江戸時代から伝わってきたという棚田を前にすると、ずっと守り伝えてきた方々の苦労が伺えます。
お米マイスターの活動日誌
稲作発祥地(菜畑遺跡) 江戸から伝わる棚田「佐賀県」へ
|