
カテゴリー
お店からのお知らせ
- 佐渡産コシヒカリ入荷(6便目)
- 1970年1月1日
- 「父の日」贈る こだわり米でありがとう!2022
- 1970年1月1日
- メンテナンス完了(通販ショップ) 5/23
- 1970年1月1日
- 通販ショップ サーバーメンテナンス 5/23
- 1970年1月1日
- お買得!「新潟県産 こがねもち」在庫限り
- 1970年1月1日
カテゴリー「産地情報」に含まれる記事
-
「おいでまい」香川県を訪問
香川県オリジナル品種「おいでまい」の産地を訪れ、カントリーや圃場を見学し、担当者と意見交換をしました。 2月に企業のキャンペーン向けた準備でオンラインで会議を行いましたが、今回、念願の産地訪問が叶いました。 上空からの景色 カントリー見学 ...
-
新之助(新潟佐渡)オンライン産地訪問
企業キャンペーン向けのお米を準備するため、JA佐渡営農部の担当者と、「新之助」についての情報交換をしました。 前回と同じく、Web会議システム「Zoom」を活用し、産地との連携を取りながら進めています。 新潟県佐渡市 米どころとしての歴史を...
-
おいでまい(香川)オンライン産地訪問
企業キャンペーン向けのお米を準備するため、香川県農業生産流通課やJA香川県の方々と、「おいでまい」についての情報交換を行いました。 例年のような産地訪問が難しい中、今年はWeb会議システム「Zoom」を活用し、産地との連携を取りながら準備を進めてい...
-
「金色の風」オンライン産地ツアー(岩手県)
前回に引き続き「金色の風オンライン産地ツアー 第2回」に参加、今回もウェブ会議システム「Zoom」を使って、生産者の方々や行政・JA関係者の皆様と情報交換をさせていただきました。 今回も事前に試食用の「金色の風」とごはんのお供(弁慶のほろほろ漬、厚...
-
農業科学博物館(岩手)
岩手県農業研究センター施設内の農業科学博物館には、岩手県で培われてきた農業の歴史や、作業に使われた農機具・生活用具が展示されています。 岩手県の農業の歴史 広大な土地を有する岩手県の農業は、冷害による凶作と飢饉との闘いでしたが、人々は様々...
-
銀河のしずく(岩手県)
「銀河のしずく」のお話を伺うため岩手県を訪れ、岩手県農業研究センターでのご説明や農業科学博物館も見学いたしました。 岩手県農業研究センター 農業や畜産に関する研究を行っている岩手県の公設機関で、普段は入ることができない施設ですが、特別に見学させて...
-
「金色の風」オンライン産地ツアー(岩手県)
岩手県県南広域振興局が主催する「金色の風オンライン産地ツアー」に参加しました。 新型コロナウイルス感染症の影響により産地訪問が難しい中、ウェブ会議システム「Zoom」を使って、生産者の方々や行政・JA関係者の皆様と直接意見交換をさせていただきました...
-
彩のかがやき 特別栽培(埼玉)
埼玉県鴻巣市を訪れ、田んぼや生産者との意見交換をしてきました。 鴻巣は、秩父山地を源流とする荒川が流れ、関東ローム層や荒川沖積層からなる肥沃な大地に恵まれた自然豊かな地域です。 特別栽培の「彩のかがやき」は、ほとんど流通されていなく、さらに生産者...
-
はつしも(岐阜県)
岐阜県を訪れ、田んぼ、カントリーなどを案内していただきました。 伊吹山から吹く風(伊吹おろし)が冷たく、天気に恵まれました! 冬の田んぼは土だけで寂しいですが、ここでは『麦』が青々とした葉をつけていました。 カントリー内 明智光秀生誕...
-
さがびより(佐賀県)
佐賀県を訪れ、「さがびより」、「上場コシヒカリ(棚田米)」について、JA、生産者から話しを伺い、圃場も視察してきました。 水のポンプ? 初めて、水の出るポンプで井戸水をくみ上げてみました。 佐賀城下ひなまつり 今年で20回目を迎え...