
カテゴリー
お店からのお知らせ
- ゴールデンウィーク 営業日 2025
- 2025年4月25日
- 小江戸川越散策ガイドに「結の蔵」掲載
- 2025年4月21日
- メンテナンス完了(通販ショップ) 4/18
- 2025年4月17日
- 通販ショップ 決済システムメンテナンス 4/18
- 2025年4月17日
- 佐渡産コシヒカリ追加入荷(4月)
- 2025年4月7日
カテゴリー「お米の知識」に含まれる記事
-
うなぎ重に合うお米「炊飯テスト」
うな重、うな丼にピッタリなお米を選んでいます。かば焼きのタレを用意して、炊き立て、時間が経った状態でも比較しました。 うな重・うな丼にピッタリなお米のテスト 炊飯テスト中にご来店のお客様にも試食してもらいました。同じ意見でした。 ごはんだけ...
-
「お米品種」作付割合 平成28年産(速報)
今年の品種作付同行の速報が発表されました。国内で約260種類の品種が作付けされていますが、その中でコシヒカリの栽培面積は最も多く、平成28年もコシヒカリが全体の35.9%が作付され、昭和54年以来38年連続のトップです。 上位10品種のうち1~...
-
お米の品種は何種類ぐらいあるの?(平成27年産)
お米の品種は思ったい以上に多く登録されており、実際に作付されています。平成27年産の品種を産地ごとに一覧表にしてみました。※陸稲、もち玄米、酒造用米などは除く。 下の表は実際に作付、農産物検査をされたお米ですが、国に品種登録されている数は852品種...
-
「食感データ」コシヒカリ(新潟岩船、長野飯山、佐賀上場)の比較 26年産
食感測定機でごはんの「硬さ」、「コシ」、「付着性」、「粘り」を測定・解析し、ごはんの食感が視覚的にわかるようなグラフと測定データを新潟岩船産コシヒカリ、長野飯山産コシヒカリ、佐賀上場産コシヒカリのそれぞれの商品ページに掲載しました。 食感デ...
-
「食感データ」秋田米・宮城米の比較 26年産
食感測定機でごはんの「硬さ」、「コシ」、「付着性」、「粘り」を測定・解析し、ごはんの食感が視覚的にわかるようなグラフと測定データをあきたこまち、ひとめぼれ、ササニシキのそれぞれの商品ページに掲載しました。 食感データ 秋田・宮城米の比較 ...
-
「食感データ」北海道米の比較 26年産
食感測定機でごはんの「硬さ」、「コシ」、「付着性」、「粘り」を測定・解析し、ごはんの食感が視覚的にわかるようなグラフと測定データをゆめぴりか、ふっくりんこ、ななつぼしのそれぞれの商品ページに掲載しました。 大反響を呼んだマツコ・デラックスさんの...
-
お米の産地品種銘柄一覧 26年産
日本全国に数多くの品種が登録、栽培されています。平成26年産の品種を産地ごとに一覧表にしてみました。一体どれくらいの種類があるのでしょうか? ※陸稲、もち玄米、酒造用米などは除く。 これは実際に作付、農産物検査をされたお米ですが、国に品種登録...
-
「食感データ」佐賀米・つや姫の比較 26年産
食感測定機でごはんの「硬さ」、「コシ」、「付着性」、「粘り」を測定・解析し、ごはんの食感が視覚的にわかるようなグラフと測定データを佐賀産さがびより、佐賀上場産コシヒカリ、同じような食感である、山形庄内産つや姫のそれぞれの商品ページに掲載しました。 ...
-
「食感データ」新潟米の比較(魚沼・佐渡・岩船)26年産
ごはんの『食感』は美味しさの重要なポイントです! 食感測定機でごはんの「硬さ」、「コシ」、「付着性」、「粘り」を測定・解析し、ごはんの食感が視覚的にわかるようなグラフと測定データを魚沼産コシヒカリ、佐渡産、岩船産のそれぞれの商品ページに掲載しま...
-
「雑穀米」炊飯テスト(国内産)
「国内産原料」ブレンドしたプレミアムタイプの「名撰十六穀」と「十六穀ごはん」を炊飯テストしてみました。 炊飯テスト 名撰十六穀(30g) 炊き上がりのごはんの粒が大きくふっくらしている。ほんのりとした色づきで上品な見た目。 同じ分量なのに...