お米の知識

カテゴリー「お米の知識」に含まれる記事

  • カレーライス(お米料理)

    カレーライス(お米料理)

    学校給食の人気投票でつねに上位を占めるカレーライス。昭和の中頃までは「ライスカレー」と呼ばれていました。 和風、洋風、中華風の料理分類では洋風料理に入れているそうですが、日本で独自に発達した料理です。 ※カレーの語源は南インドのタミル語のソー...

  • おはぎ・ぼたもち(お米料理)

    おはぎ・ぼたもち(お米料理)

    秋の彼岸には、おはぎ(お萩)をつくりお墓まいりに行きます。春にも同じような「ぼたもち」をつくるので、ややこしくなります。 何が「おはぎ」で何が「ぼたもち」かの定説はないのだそうですが、一応、 秋につくるのが「おはぎ」で、春につくるのを「ぼたも...

  • 雑炊:ぞうすい(お米料理)

    雑炊:ぞうすい(お米料理)

    平安時代初期に、ひき臼が渡来してからは穀物を粉にしてこねる「糂(こながき)」を食べるようになったといいます。 当時から大嘗会(だいじょうえ)の深夜会食に鴨雑炊を食べていたそうです。 その後、雑炊は塩味をつけて水気を多くした増水(ぞうすい)とい...

  • お茶漬け(お米料理)

    お茶漬け(お米料理)

    茶漬けのはじまりは平安時代、夏には「水飯」といい飯に冷水をかけて食べ、ふつうは「湯漬け」といってただのお湯をかけて食べていたそうです。 室町時代になると、特に湯漬けが盛んになり一般に普及しました。 室町後半から江戸時代にかけては、湯漬け、...

  • 炊き込みご飯(お米料理)

    炊き込みご飯(お米料理)

    炊き込みご飯 お米や野菜やとり肉、魚介類などいろいろな材料を加えて、塩やしょう油、お酒などで調味して、はじめからいっしょに炊き込んだご飯を「炊き込みご飯」と呼んでいます。 混ぜご飯 同じ材料でも具を別に調理してご飯に混ぜたものは一般に ...

  • 混ぜご飯(お米料理)

    混ぜご飯(お米料理)

    混ぜごはん(五目飯) 米飯や塩または醤油などで調味したご飯に、別に調味したいろいろな具を混ぜたものは「五目飯」ともいっています。 そのほかに季節の野菜、魚介類、肉などを利用した混ぜご飯があります。 菜めし 大根の葉、春菊、ヨメナ、カブの葉...

  • 食料自給率 21年度

    食料自給率 21年度

    8月10日に農林水産省より平成21年度の食料自給率が発表されました。 今年は、昨年よりも1ポイント低下した40%でした。要因としては、小麦、国内産糖(てんさい・サトウキビ)の生産量の減少、そしてお米の消費量の減少だそうです。 昨年のお米の...

  • コシヒカリ 特徴

    コシヒカリ 特徴

    品種の育成 1956年 昭和31年 福井県農業試験場 ※戦前に新潟県農林試験場で人工交配された種子の一部を福井県農業試験場で育成 名前の由来 越の国に光輝く 熟色鮮美な北陸の品種であることによる。 系譜 コシヒカリ ...

  • ミニ田んぼ「稲刈り」

    ミニ田んぼ「稲刈り」

    6月2日に田植えをして4ヶ月、今日が稲刈りです。 今年は、3分の1くらいが、茶褐色していない白いお米(しらた)や、もみの中にお米が入っていないものもあり失敗してしまいました。 原因は、水管理(猛暑の対策)と土壌でした。 来年は今年の反省をいかし...

  • 台風で稲が倒れてしまいました。

    台風で稲が倒れてしまいました。

    台風9号(9月6日~7日)でミニ田んぼの稲も倒れてしまい、溢れそうな水を昼過ぎから抜いて乾かしてます。近所の田んぼも見に行きましたら、水で一杯になって排水ができないくらい用水路の水位が上がっていました。 これから稲刈りを控えている地域がほとんどなの...